お見舞いの封筒に名前を書かないと失礼?正しいエチケットの全て!

当ページのリンクには広告が含まれています。
お見舞いの封筒に名前を書かないと失礼?正しいエチケットの全て!
  • 急なお見舞いの場面、どう対処したらいい?
  • お見舞い用の封筒に自分や相手の名前を書く必要はあるのかな?

お見舞い封筒は、魅力的なデザインが多くて迷ってしまいます。

そんな中で、名前を書かずに渡すことで外見が損なわれないかもしれません。

しかし、お見舞い封筒に名前を書かないのは、実はエチケット違反!

この記事では、お見舞い封筒の正しい書き方や選び方、金額の目安やその他のマナーについても紹介します。

マナーを守ることは、相手への配慮と同じほど大切です。

お見舞いの気持ちを、封筒にもしっかりと込めてみてはいかがでしょうか?

目次

お見舞いの封筒には名前を忘れずに!マナー遵守のポイント

お見舞いの封筒には名前を忘れずに!マナー遵守のポイント

お見舞いは、病気や怪我で療養中の人に向けて贈ります。

封筒に名前を書かずに、渡しても良いかもしれないと思ってしまうことも。

直接手渡しする場合、名前がなくても問題ないと考えがちです。

でも、実はお見舞い封筒に名前を書かないのは、マナー違反にあたります。

日本では、贈り物に対してお返しをする習慣が根強いです。

だけど、入院中の人は「お返しをしなければ」とは思いにくいですよね。

退院後に落ち着いてから、受け取ったお見舞いを整理することが多いでしょう。

その時、封筒に名前がないと、どなたからのものか分からなくなる恐れがあります。

封筒に金額を記載するのも、相手に対する配慮となります。

包んでくれた金額が分からないと、受け取った側が困惑することも。

お見舞いを受け取る人のことを考えて、名前と金額は封筒にきちんと記入しましょう。

正しいマナーを学び、守ることが大切です。

これからは、お見舞いを贈る際の基本的なマナーをご紹介します。

お見舞いの封筒はシンプルがベスト!選び方の3つのポイント

お見舞いの封筒はシンプルがベスト!選び方の3つのポイント

「お見舞い」と聞くと、病気や怪我で入院中の人への贈り物を思い浮かべます。

しかし、災害や火事の被害にあった人へのお見舞いも含まれます。

「早く元気になってほしい」という思いを伝えるのが目的ですが、気持ちだけでは不十分です。

ここでは、お見舞いの封筒の適切な選び方について説明します。

お見舞い封筒を選ぶ際のキーポイントは「水引」「のし」「色」の3つです。

水引のないタイプを選択

お見舞い用の封筒には、水引がないタイプを選ぶことが推奨されます。

万が一、水引のあるデザインを選ぶ場合は、「結び切り」スタイルを選んでください。

結び切りの意味

結び切りの意味

結び切りの水引は、「一度限り」を意味し、再発を願わない意志を象徴します。

このスタイルで贈ると、「再び起こらないことを願って」という意味合いが込められます。

また、「あわじ結び」も適しています。

あわじ結びについて

あわじ結びについて

「あわじ結び」は使用可能ですが、「何度も繰り返しても良い」と解釈されるリボン結びは避けてください

紅白の色合いを選択

お見舞い封筒には、紅白の色を選ぶことが望ましいです。

水引の色も同様に、紅白が適しています。

黒白や黄色、銀色の封筒は不幸ごとに使われるため不適切です。

お見舞いが必ずしも「良いこと」ではないとの疑問もあるかもしれませんが、封筒は「回復を願う」肯定的なメッセージを伝えるため、祝事に使われる紅白を採用します。

のしなしを選ぶ

のしは縁起の良いものとして、知られています。

そのため、お見舞い用の封筒ではのしなしを選ぶのが適切です。

お見舞い封筒選びのポイント

  • 水引はなし、または結び切りタイプ
  • 色は紅白を選択
  • のしはなし

これら3つのポイントを押さえれば、お見舞い封筒選びは完璧です。

お見舞い封筒の正しい記載方法:必須の4つのルール

お見舞い封筒の正しい記載方法:必須の4つのルール

前章では、お見舞い封筒の選び方について説明しました。

同様に、封筒の記載方法も重要なマナーの一つです。

以下に紹介する4つの重要なルールを把握しておけば、お見舞いはもちろん、冠婚葬祭の際にも役立つでしょう。

筆ペンまたは毛筆を使って明瞭に記入

お見舞い封筒には、毛筆または筆ペンを使用するのがマナーです。

家に毛筆や筆ペンがない場合、ボールペンや万年筆の使用は避けましょう

封筒を準備する際、筆ペンか少なくとも太めのフェルトペンを一緒に用意することが望ましいです。

筆ペンには、濃い色と薄い色がありますが、どちらを使用するか迷うかもしれません。

伝統的に、葬儀では薄い墨が使われ、「急いで駆け付けた」という意味合いがありました。

しかし、お見舞いの場合は、濃い墨で明瞭に書くことが適切です。

事前に訪問日を調整したり、準備をしたりする時間があるため、「早く良くなってほしい」というポジティブなメッセージを伝えるためには濃い墨が適しています。

表書きは封筒の上部中央に

封筒の上部中央には、表書きを記入します。

お見舞い」または「御見舞」と記載するのが一般的です。

4文字に関連する迷信を避け、「御見舞」の形式で書くのが望ましいです。

送り仮名にも注意しましょう。

病気や事故、火事、自然災害など、あらゆる状況で「御見舞」という表書きを使用できます。

氏名は下部中央にフルネームで

氏名は封筒の下部中央、表書きの直下にフルネームで記入します。

通常は個人名を記入しますが、連名の場合には特定の規則に従います。

連名の場合の記入方法

  • 3名までの連名:最も立場が高いか年齢が上の人から右側に記入
  • 夫婦の連名:右側に夫のフルネーム、その左に妻の名前のみ
  • 4名以上の連名:代表者の名前を記入し、左側に「外一同」と小さく記入。連名者の名前は別紙にまとめて封筒に同封。

これらのルールを参考にして、連名で封筒を用意する際に役立ててください。

内袋への金額記入:旧字体の使用

お見舞いを渡す際、内袋の中央には金額を縦書きで記入します。

ここでのポイントは、一般的な漢数字ではなく、古い形式の漢字、つまり旧字体を用います。

これは金額を書き換えたり、間違えやすくなったりするリスクを減らすためです。

例えば、「一万円」を「二万円」に変えるのは一画加えるだけです。

旧字体を使うことで、このような誤解を防ぐことができます。

漢数字と旧字体の比較

  • 壱(1)
  • 弐(2)
  • 参(3)
  • 伍(5)
  • 七(7)
  • 八(8)
  • 拾(10)
  • 百(100)
  • 仟(1000)
  • 萬(10000)

円に関しては、「圓」と表記することもありますが、どちらの表記も適切です。

裏面には、左側に縦書きで住所を記入します。

既に住所欄がある封筒の場合は、そのフォーマットに従って記入してください。

お見舞い封筒のお金の入れ方にも注意を

お見舞い封筒のお金の入れ方にも注意を

お見舞い封筒を用意し、表書きも完了したら、次はお金を入れる作業です。

しかし、お金の入れ方には相場や向きなどのマナーが存在します。

この章では、お金の入れ方に関するよくある疑問を解消していきましょう。

お金の正しい入れ方

お見舞い封筒に入れるお金は、新札、または少なくとも汚れていない綺麗なお札を使用します。

新札を使う際の注意点として、あらかじめ準備していたように見えたり、「この機会を待っていた」と解釈されることがあります。

新札を使う場合は、折り目を入れてから封筒に入れると良いでしょう。

また、お札を封筒に入れる際は、肖像画が表側に来るようにし、上下で顔が上に来るように注意します。

複数のお札を入れる場合には、前後上下の向きを揃えることが重要です。

お札をバラバラに入れるのは失礼に当たるため、きちんと揃えるようにしましょう。

お見舞い金額の一般的な範囲

お見舞いに包む金額は、一般的に3,000円、5,000円、1万円といった奇数額が選ばれます。

【金額の目安表】

  • 親族や兄弟:5,000円〜10,000円
  • 友人:3,000円〜5,000円
  • 会社関係:3,000円〜10,000円(関係の深さに応じて)
    • 個人で贈る場合:5,000円
    • 複数で集める場合:1人3,000円
  • 会社関係では、社内で集金することもあります。判断は個人だけでなく、会社の方針を確認することが大切です。

【上司へのお見舞いの場合】

  • 一般的には3,000円〜10,000円が相場です。
  • 上司には、金銭よりお見舞いの品を贈る方が好まれることが多いです。金銭を贈ると、「金銭的な困窮がある」と解釈される恐れがあります。また、上司に対して上位に立つように見える可能性もあります。
  • どうしても現金を贈る場合は、表書きを「御伺い」とし、お見舞いの品の代わりであることを明記し、相手に配慮する言葉を添えてください。

現金贈与についての考え

  • 現金を直接贈ることに抵抗がある場合、病院の売店で使用できるクオカードやテレビカードなどの金券を見舞い品として選ぶのも実用的です。
  • 特に目上の方へのお見舞いでは、現金の包むことは失礼とされることがあるため、金券の利用が推奨されます。

避けるべき数字の意味

4(「死」)、6(「無」)、9(「苦」)などの数字は不吉な意味を持つとされ、これらは避けるべきです。

このため、3,000円、5,000円、10,000円といった金額が適しています。

なお、お見舞いに花を贈る場合も、花束の本数には同様の注意が必要です。

お見舞いをする適切なタイミング

お見舞いの準備が整ったら、次は訪問のタイミングを考慮する必要があります。

急いで訪れたい気持ちも理解できますが、入院直後や手術前後は避けるべきです。

その時期、患者や家族は特に不安定な時期を過ごしている可能性が高いです。

お見舞いの訪問は、相手に配慮することが重要です。

入院している場合は、事前に面会時間を確認し、訪問の予告をします。

訪問時は、挨拶を交わした際に見舞金を渡し、相手に負担をかけないよう短時間での訪問を心がけましょう。

あなたの心遣いが、相手の気持ちを和らげる助けとなるでしょう。

お見舞いのマナーをしっかりと守りましょう

  • 封筒選び:水引なし、または結び切りの水引。色は紅白、のしはなし。
  • 書き方:毛筆・筆ペン使用、上段中央に表書き、下段中央に氏名。
  • 金額の記入:内袋に旧字体で記載。
  • 金額の相場:親族5,000〜10,000円、友人3,000〜5,000円、会社関係3,000〜10,000円。上司へは現金より品物。
  • 避けるべき数字:4(死)、6(無)、9(苦)
  • 訪問タイミング:入院直後や手術前後は避け、面会時間を確認し短時間で。

お見舞いの際は、封筒の選び方から金額の相場、書き方、そしてお見舞いに行くタイミングまで、細かいマナーがあります。

これらを遵守することで、相手への思いやりを伝えられます。

適切なマナーでお見舞いを行い、相手の気持ちに寄り添いましょう。

目次