ナスカの地上絵なぜ消えない?不滅の秘密や永遠に残るミステリーに迫る!

当ページのリンクには広告が含まれています。

古代ペルーのナスカ地方に残る地上絵は、いかにして千年以上もの時を越えて今も残り続けているのでしょうか?

これらの謎めいた地上絵は古代に作られ、その起源もまた神秘に満ちています。

ナスカ地上絵は、紀元前200年から紀元後800年にかけて制作されたとされ、日本の歴史でいうと弥生時代から飛鳥時代に当たります。

子供の頃、校庭で石灰を使ってラインを引いた経験を思い出してください。

数日で消えてしまうあのラインとは異なり、2000年近く経った今もナスカの地上絵が消えずに残る理由は、その制作方法とナスカ地方の自然環境に秘められています。

この記事では、ナスカ地上絵が長く残る理由と、その背後にある謎を探ります。

目次

ナスカ地上絵の永続性: 3つの主要な要因と消滅のリスク

ナスカ地上絵の永続性: 3つの主要な要因と消滅のリスク

ナスカ地上絵が長期にわたって残る理由には、3つの要素が関係しています。

それは、制作方法、自然環境、そして保護の徹底です。

これらの要素と共に、ナスカ地上絵が直面している現状と将来のリスクについて詳しく解説します。

石を動かして作られたアート

ナスカ地上絵は、地上に描かれた絵のように見えますが、実際には石を動かして作られています。

多くの人が絵だと誤解しているこれらの地上絵は、古代の洪水によって山から運ばれた石の破片が酸化し、砂漠の漆のように変化したものです。

砂漠の漆について
  • 砂漠や風化によって露出した石の薄い被膜
  • 酸化した鉄やマンガンの化合物

この砂漠の漆を持つ石は、空気に触れた表面が黒ずみ、地面に接触する裏面は明るい色を保っています。

ナスカ地上絵は、この黒い石を取り除いて明るい地面を露出させ、そこに絵を描いたのです。

また、取り除いた破片を利用して黒い縁取りを施し、絵を際立たせました。

この方法により、地上絵はチョークで描かれたものとは異なり、地面そのものを活用しているため、長期間にわたり消えずに残るのです。

ナスカ地上絵の耐久性の秘密:極端な乾燥気候

ナスカ地上絵の長持ちする一因として、ペルーのナスカ地域独特の気候条件が挙げられます。

石を動かして明るい地面を露わにし描かれたこれらの地上絵も、風や雨によって石が移動すれば、絵は消えてしまう可能性があります。

ところが、ナスカ地域は年間降水量がわずか2.1mmという極端な乾燥地域で、世界で最も雨が少ない地域の一つに数えられます。

ペルー海流の影響で、ナスカでは雲や霧は発生するものの、実際に雨が降ることはほとんどありません。

一部の月には降水量が0mmになることも珍しくなく、エルニーニョ現象が起こると稀に雨が降ることはあっても、地上絵がある高台は雨の影響をほぼ受けず、絵は長期間変わらない状態を保ち続けています。

この極端な乾燥気候がナスカ地上絵を守る一つの要因と言えるでしょう。

発見以降の徹底した保護活動

ナスカの地上絵は比較的最近に発見されてから約100年が経過しています。

1939年にアメリカ人考古学者ポール・コソックによって動物の地上絵が発見された後、彼と共に研究したドイツ人マリア・ライヘは、地上絵の保護活動で名を馳せました。

彼女は自身の財産を使い、ナスカ地上絵の研究と保護に生涯を捧げ、観察用の「ミラドール」と呼ばれる20mの観測所を建設しました。

95歳で亡くなる1998年まで、彼女の尽力によりペルー政府は地上絵周辺への立ち入りを制限するに至りました。

さらに2015年には、ペルー文化省と山形大学のナスカ地上絵プロジェクトチームが、地上絵の保護と研究のための特別協定を結び、現在では山形大学チームのみがナスカ地上絵への立ち入り調査を許可されています

これらの保護活動が、ナスカ地上絵が消えない理由の一つと言えます。

ナスカ地上絵の消失の現実

ナスカ地上絵が描かれてから約2000年が経過しましたが、先に述べた耐久性にもかかわらず、現代では消失の危機に直面しています。

自然環境の影響

長い年月を経るうちに、風による浸食が進み、絵を構成する石の破片が徐々に色褪せています。

これにより、明るい色と暗い色のコントラストが低下し、絵の鮮明さが損なわれています。

人為的な影響

ナスカ地上絵の発見から約100年が経過し、特に過去50年間で人間の活動による損傷が加速しています。

観光客や地元住民の間での遺跡保存意識の欠如が、この問題をさらに深刻化させています。

近年の破損事例

  • 2015年9月:国際環境団体グリーンピースが地上絵近くに環境メッセージを設置し「TIME FOR CHANGE THE FUTURE IS RENEWABLE! GREENPEACE」というスローガンを地上に展開。この行為で足跡による損傷を引き起こし、批判を浴びました。目的は気候変動に関する国連会議の参加者への呼びかけだった。
  • 2018年1月:貨物トラックが規制標識を無視して遺跡地帯に侵入。地上絵の一部を損傷し、100メートルにわたるタイヤ痕を残しました。

これらの事例から、ナスカ地上絵の保護に向けた取り組みがある一方で、保存への関心が低い人々の存在も明らかになっています。

ナスカ地上絵の謎と起源:誰が、いつ、どのような目的で?

ナスカ地上絵の謎と起源:誰が、いつ、どのような目的で?

世界中の貴重な史跡や遺産を守り続けることの大切さがより一層明らかになっています。

ここでは、特に謎に満ちたナスカ地上絵に焦点を当て、その神秘に迫ります。

ナスカ地上絵は多くの謎に包まれており、誰がいつ、どのような目的で描いたのかについて詳しく掘り下げます。

地上絵には2つのタイプが!知られざるパルパの地上絵

ナスカ地上絵について詳しく見ていきましょう。

ナスカの地上絵は、約1000平方キロメートルに渡る広大なエリアに描かれた巨大な地上絵群です。

項目情報
名称ナスカとパルパの地上絵
場所ペルー(ナスカ川とインヘニオ川に囲まれた砂漠地帯)
描かれた時代紀元前200年から紀元後800年
目的複数(雨乞い説が主流)
世界遺産登録1994年に世界文化遺産登録
発見された年代1926年頃

もともとは「ナスカとフマナ平原の地上絵」として世界遺産に登録されていましたが、2016年の世界遺産委員会で「ナスカとパルパの地上絵」と改名されました。

ナスカ地上絵には2種類が存在します。

広く知られているナスカの地上絵の他に、北側に位置するパルパにも地上絵が存在しています。

  • ナスカの地上絵は西暦200年から700年に栄えたナスカ文化のものが多いのに対し、パルパの地上絵は紀元前500年から西暦200年にかけて描かれたものが多い。
  • ナスカの地上絵には直線や幾何学図形、動物が多いのに対して、パルパの地上絵は人間の図が特徴。

さらに、ナスカの地上絵は1~2メートルの太さで描かれていますが、パルパの地上絵は数センチの太さであり、そのため発見が遅れました。

これが、ナスカの地上絵がより広く知られる理由の一つです。

この記事では、正式名称の「ナスカとパルパの地上絵」を簡単に「ナスカの地上絵」として参照します。

ナスカ地上絵の目的:雨乞い説が主流

ナスカ地上絵の最大の謎は、その描かれた目的です。

なぜ古代の人々はこれほど巨大な絵を地面に描いたのでしょうか?

世界中の考古学者たちがこの謎の解明に取り組んでいます。

この章では、考えられる目的と主な説を解説します。

天体暦説

マリア・ライヘは、ナスカ地上絵の線が地平線上の太陽、月、星の位置を示していると考えました。

彼女はこれらの輝く天体の位置が時間の流れを知る手段として使用されていたという説を提唱しました。

しかし、ナスカの線と天体との一致が少ないため、この説は少数派です。

共同事業説

ナスカ地上絵が描かれた時代は中央集権のない社会であり、食料管理は家族単位で行われていました。

不作の際には飢餓に苦しむ人も多く、大規模な労働力を必要とする祭祀施設の建設(地上絵の制作)により、労働者に食料を提供するシステムが構築されたとされています。

祭祀とは、祭りや儀式のことを指し、この時代の祭祀は神仏や霊への奉仕、鎮魂、感謝、祈願を行う儀式を指します。

この説によれば、ナスカ地上絵は祭祀施設や事業の一環として機能していた可能性があります。

雨乞い儀式説

雨乞い説は、地上絵の目的に関して最も有力な説です。

ナスカ地域は極めて乾燥しており、そこに住む人々にとって雨は農耕の水源であり、生活の基盤でした。

古代の人々にとって重要な雨乞い儀式は、貴重な雨を祈る行為でした。

地上絵に描かれた「クモ」が雨を象徴していたと指摘されており、エクアドル産の貝が地上絵の近くで発見されたことから、これが雨乞いの儀式に使用されたと考えられています。

ナスカ地上絵の一筆書きの形状は、雨乞いの行列の通路として機能していた可能性があります。

以上の点から、ナスカ地上絵は雨乞いの儀式のために作られたと考えられています。

農耕・水利用の儀式説

ナスカ文化時代には農耕が盛んで、アンデス山脈からの川の恵みを受けていました。

これらの地上絵が灌漑や水路の一部として機能していた可能性も考えられますが、地上絵の通路の細さから、この説はあまり支持されていません。

したがって、ナスカ地上絵は雨乞いの儀式に使用されていたという見解が有力です

ナスカ地上絵の制作方法:技術と工夫の証

ナスカ地上絵の制作方法:技術と工夫の証

ナスカ地上絵の制作方法は、古代の高い技術力を示しています。

飛行機や先進的な測定機器のない時代に、どのようにしてこれら巨大な絵が描かれたのか、研究者たちの考察に基づいて解説します。

杭とロープを用いた拡大法

マリア・ライヘは古代の技術を用いた制作方法を提唱しました。

彼女は、地上絵の原画を糊とチョークで布に描き、地面に転写する際に2倍や3倍に拡大して描かれたと考えています。

様々な長さの棒とロープを使い、コンパスのように弧を描く方法が取られたとされています。

しかし、この方法では200メートル以上の長さの絵を描くのは困難だった可能性があります。

設計図なしでの描画法

天文考古学の先駆者アンソニー・F・アヴェニ教授は、ナスカ地上絵が設計図なしで描けることを実験で証明しました。

彼の実験では、作業員を2つのグループに分け、砂漠漆の石を集めて積み上げる作業を行いました。

2名の監督者が作業中にゆがみを修正し、90分で27平方メートルの石を片付けることができました。

この実験によれば、100人が1日10時間働くことで、2日間で1670平方メートルの石を移動できることがわかります。

これは約9×183メートルの台形の面積に相当します。

この計算に基づくと、1万人がナスカ地上絵全体を描くのに要する時間は10年未満と推測されています。

ナスカ地上絵の制作方法にはさまざまな見解がありますが、設計図の有無に関わらず、ナスカの人々は高度な知識と卓越した労力を注ぎ込んだことが伺えます。

ナスカ地上絵の謎に迫ろう

名称ナスカとパルパの地上絵
場所ペルー(ナスカ川とインヘニオ川に囲まれた砂漠地帯)
描かれた時代紀元前200年から紀元後800年
目的複数(雨乞い説が主流)
世界遺産登録1994年に世界文化遺産登録
発見された年代1926年頃

ナスカ地上絵の謎は深く、その制作目的や方法には様々な説があります。

主要な説には天体暦説、共同事業説、雨乞い儀式説があり、特に雨乞い説が有力です。

制作方法には杭とロープを用いた拡大法や設計図なしでの描画法が考察されています。

ナスカ地上絵は、古代の技術力の高さと創造力を示す貴重な文化遺産です。

目次