初心者の画家がよく手にするのは12色セットの絵の具です。
限られた色でどのように多彩な絵を描くのか、不思議に思うかもしれませんね。
実は、基本の3原色(赤、青、黄)と白、黒を使えば、多くの色を作り出せるのです!
この記事では、色を作る基本的な手順やポイント、絵の具の種類による色作りの違いについて詳しく解説します。
さらに、混色では再現できない特別な色や、影を表現する際のコツも紹介します。
色の混ぜ方をマスターして、限られた12色で個性あふれる絵を描く方法を学びましょう。
絵の具で色を作る方法
基本の3原色+白・黒で多彩な色を作る
多数の絵具を用意する必要はありません。
これらの色だけで、豊かな色彩表現が可能です。
色の作り方をいくつか紹介します。
色の作り方
緑色の作り方
「青+黄=緑」
多くの人が3原色の一つだと誤解している緑色。
実際には「青」と「黄」を混ぜて作ります。
紫色の作り方
「赤+青=紫」
赤と青を混ぜ合わせると、深みのある紫色が生まれます。
オレンジ色の作り方
「赤+黄=オレンジ」
この組み合わせで、オレンジ色を作ることができます。
オレンジは赤と黄色の中間色です。
茶色の作り方
「赤+黄+黒=茶色」
または
「赤+緑=茶色」
茶色は「赤」に「黒」を加えるか、または他の色の組み合わせでも作れます。
ピンク色の作り方
「赤+白=ピンク」
基本の「赤」に「白」を加えれば、柔らかなピンク色ができます。
水色の作り方
「青+白=水色」
基本の「青」に「白」を加えると、爽やかな水色ができます。
色作りのコツ:絵の具での色の混ぜ方
絵の具を使って色を作る際には、単に色を混ぜ合わせるだけでは望む色を得られないことがあります。
3原色に白や黒を加えて多様な色を作り出す方法があるものの、色を作る上で重要なポイントがいくつか存在します。
ここでは、それらのポイントについて詳しく解説します。
明るい色から暗い色への順序で混ぜる
色を混ぜる時は、まず明るい色から始め、その後暗い色を加えるのがコツです。
濃い色を先に混ぜてしまうと、色が暗くなり過ぎてしまい、元の色に戻すのが難しくなります。
明るい色に濃い色を少しずつ足し、理想の色合いに調整しましょう。
白と黒の使用には注意
白や黒を使用する際は特に注意が必要です。
これらの色は彩度や明度を大きく下げる力があるため、使い過ぎると元の色に戻すのが難しくなります。
特に黒色は絵の中で目立ちやすいため、使う際は非常に少量に留め、必要性をよく考えた上で控えめに使用しましょう。
絵の具の種類による色作りの違い
絵の具にはアクリル、水彩、油絵の具など多様な種類があり、それぞれに特有の色作りの方法が存在します。
アクリル絵の具の色作り
アクリル絵の具は乾燥が早いため、キャンバス上ではなく、パレット上で色を混ぜるのが良い方法です。
水で薄められる特性を活かし、色の濃度を調節しながら理想の色を少しずつ作り出します。
水彩絵の具の特性
水彩絵の具には、透明水彩と不透明水彩の二種類があり、それぞれに異なる混色のテクニックがあります。
透明水彩の特徴
透明水彩は、重ね塗りで色を表現します。
一度乾燥させた後に別の色を重ねると、下層の色と混ざり合い、特有の透明感を出すことができます。
この方法は水彩画特有の表現で、みずみずしい効果を生み出します。
不透明水彩の特徴
不透明水彩絵の具はカバー力が強く、塗り重ねても下の色が隠れる性質を持っています。
そのため、希望の色を得るためにはパレット上で混色を行い、その後塗る必要があります。
混色では作りにくい特殊な色
通常の12色の絵の具セットには、簡単には作ることのできない特殊な色が存在します。
これらは、3原色の組み合わせだけでは生み出せない色や、特別な質感を持つ色です。
例えば「ビリジアン」という特有の緑色は、この類の色の一つです。
また、金色や銀色も通常の混色方法では再現できず、これらの色は別途購入する必要があることが多いです。
影の表現には補色の混合を活用
色相環で互いに反対側に位置する色を「補色」と呼びます。
普通に似た色を混ぜると鮮やかな色合いが得られますが、補色を混ぜ合わせると色が濁ります。
この濁りを利用して、影を表現することができます。
この方法を用いることで、絵にリアリティと深みをもたらすことができます。
絵の具の基本を学び、色彩の世界を広げよう
色作りの基本 | 明るい色から暗い色へ順に混ぜ、白と黒は慎重に使う |
絵の具の種類と色作りの違い | アクリル、水彩(透明・不透明)などの特性を理解し、適切に色を混ぜる |
特殊な色の扱い | 混色で作りにくい色(ビリジアン、金色、銀色など)は別途準備する |
補色を使った影の表現 | 色相環の補色を混ぜて自然な影を作り出す |
このまとめでは、絵の具を使った色作りの基本、絵の具の種類による色作りの違い、特殊な色の扱い方、補色を使った影の表現方法について紹介しています。
これらの知識を活用して、絵画制作の幅を広げましょう。