出張や旅行でよく利用する新幹線ですが、長い旅行ではトイレの使用頻度が高くなります。
皆さんは新幹線のトイレ技術についてご存知ですか?
現在の新幹線では、「清水空圧式」と「真空吸引式」という2つの異なるトイレ洗浄システムを採用しています。
過去には列車のトイレが線路に直接排出されることがあったという話がありますが、今回はその真実と現代の新幹線トイレの洗浄システムについて詳しく解説します。
さらに、座席からトイレの使用可能状況を示すランプの仕組みも紹介します。
また、特にトイレの使用頻度が高い方やお子様連れの方に適した車両情報も合わせてご紹介します。
ぜひ最後までお読みください。
新幹線トイレの技術を解説!2つの洗浄システム
新幹線のトイレ設置は、1889年に東海道本線が全線開通した時から始まります。
この時、新幹線のトイレは「タンク式」と「粉砕式」の2つの洗浄方法が採用されており、環境と車内を清潔に保っていました。
以前の列車では、トイレの排泄物が線路に直接排出されることがありました。
しかし、時代の変化に伴い、線路の近くに住宅や道路が建設され、列車からの排泄物が問題視されるようになりました。
これに対応して、東海道新幹線の開通時には改良されたトイレが導入され、現在では「清水空圧式」と「真空吸引式」が採用されています。
清水空圧式トイレ
清水空圧式トイレは、少量の水を使用し、水圧と重力で汚物を便槽に移動させるシステムです。
停電時でも使用可能で、震災時の対応が難しい真空吸引式に代わって、最新の車両に採用されています。
外見は通常の洋式トイレと変わらず、移動中でも快適に使用できます。
真空吸引式トイレ
真空吸引式トイレは、空気の気圧差を利用して汚物を便槽に移動させるシステムで、水の使用量を最小限に抑えます。
清水空圧式と異なり、便器の穴が小さいのが特徴です。
便器と汚物タンクの間を密閉し、タンクを真空状態にして汚物を吸引します。
この独特な吸引音が新幹線のトイレの特徴の一つです。
新幹線の便利なトイレ状況表示システム:ランプが教える使用中のサイン
新幹線を利用する際、座席からトイレが空いているかどうかを簡単に確認できる機能があります。
その方法は、各車両の表示板近くにあるトイレのシンボルマークのランプをチェックすることです。
- トイレが使用中である場合に点灯する。
- 空いている時は消灯している。
車両によってトイレの位置は異なりますが、ランプの表示は全車両で同じです。
このシステムにより、席から立たずともトイレの状況を知ることができて便利です。
ただし、混雑時や他の乗客がトイレ前で待っている場合は、直接確認する方が早い場合もあります。
新幹線のトイレ設備:どの車両にあるか
長距離の旅行や子連れで新幹線を利用する際、事前にトイレの位置を把握しておくと非常に便利です。
多くの新幹線では、トイレが設置されているのは主に奇数号車になっています。
ここで、いくつかの新幹線の例を挙げて、具体的にトイレがどの車両にあるのかを確認してみましょう。
これにより、予約時に便利な座席を選ぶ際の参考になります。
N700系新幹線のトイレ設備詳細
N700系新幹線は、東海道、山陽、九州区間を走る列車で、「のぞみ」「ひかり」「こだま」といった愛称があります。
1号車から16号車までの長編成を持つこの新幹線には、多数のトイレが設置されています。
N700系の詳細は以下の通り
- 1、3、5、7、9、11、13、15号車にトイレ設置
- 男女共用トイレ2つと男性専用トイレ1つの計3つ
- 多目的室と多目的トイレは11号車に位置
- 3、7、10、15号車に喫煙ルーム設置
- 荷物が多い、子連れの場合は多目的室やトイレがある11号車が便利
多目的室は通常施錠されており、利用希望の場合は車掌や乗務員に声をかけてください。
障害者手帳を持つ方が優先される場合もありますが、空いていれば授乳や着替え、体調不良の際に追加料金なしで使用可能です。
E5系新幹線のトイレ設備について
E5系新幹線は、主に東北や北海道区間を走り、「はやぶさ」「はやて」「やまびこ」「なすの」といった名で知られています。
この列車には1号車から10号車までがあり、特に女性専用のトイレや洗面所が特徴です。
長距離の旅行でも、広々とした洗面所でお化粧直しなどが可能なのは、旅の楽しみの一つです。
E5系の特徴
- 1、3、5、7、9号車にトイレ設置
- 1、3、7号車には男女兼用トイレ1つ、男性用トイレ1つ、女性用トイレ1つの計3つ
- 車椅子対応トイレは5、9号車に設置
- 5号車には多目的室と男女兼用トイレ1つ、男性用トイレ1つ
- トイレのある車両にベビーベッド設置
子連れの場合、ベビーベッドのある奇数号車が便利です。
飲み物をこぼした際の着替えなど、子供との旅行では予期せぬトラブルが発生することがあるため、ベビーベッドの設置は安心感を提供します。
E6系新幹線のトイレ設備詳細
E6系新幹線は、東北や秋田区間を運行し、「こまち」「はやぶさ」「やまびこ」「なすの」などと呼ばれています。
この列車は11号車から17号車までの7両編成で、トイレの配置が特徴的です。
E6系のトイレ設備
- 12、13、14、16号車にトイレ設置
- 男女兼用と男性用トイレが各車両にセットで設置
- 12号車には多目的室設置
- トイレ設備のある車両にベビーベッド設置
新幹線での荷物管理:トイレ利用時の3つの方法
新幹線に乗っている際にトイレに行く必要があるとき、荷物の管理はどうしていますか?
特に出張や一人旅の際、荷物を管理するのは自分自身です。
そのような状況での荷物の管理には以下の3つの方法が有効です。
新幹線での貴重品の管理方法:トイレ利用時
新幹線でのトイレ利用時、財布や携帯電話などの貴重品は小さなバッグに入れて持ち歩くのが便利です。
このバッグはトイレ内の荷物掛けにかけやすく、管理もしやすいです。新幹線の通路やトイレのスペースは限られており、特に大きなスーツケースなどを持っての移動は難しいです。
大きな荷物は座席の隅に置き、上着などで覆っておくと、車内の揺れによる荷物の移動を防ぐことができます。
隣席の乗客に荷物を見てもらう
隣席に座る乗客に荷物を預けるのも一つの方法です。
これは特に短時間でトイレに行く場合に便利で、隣の方に荷物の一時的な監視を依頼することができます。
もし隣席に誰かが座っていれば、トイレに行く間、荷物を見ていてもらうようお願いしてみましょう。
多くの人はこの短時間の頼み事を快く引き受けてくれますが、人によってはトラブルの原因になる可能性もあるため、ご自身の判断で行動してください。
全ての荷物を持ってトイレに行く
荷物が少ない場合や特に大切な物を持っている場合は、全ての荷物を持ってトイレに行くのが安心です。
ただし、荷物が多いと周囲に迷惑をかける可能性があるため、最後の手段として考えましょう。
特に自由席ではトイレから戻った時に席が埋まっていることもあるので、その場合は目立つ物を席に置いて、占有していることを示すと良いでしょう。
ただし、混雑している場合は席を譲るなどの配慮も必要です。
トイレから戻っても元の席に座れない可能性を考え、荷物を持って移動する方がトラブルを防ぐことができます。
新幹線でのトイレ利用時、快適な荷物管理を
方法 | 特徴 |
---|---|
貴重品のみを持って行く | 小さなバッグに貴重品を入れて持ち歩く。 荷物掛けにかけやすく、管理もしやすい。 |
隣席の乗客に預ける | 短時間でトイレに行く場合に便利。 荷物を見てもらうようお願いする。 |
全ての荷物を持って行く | 荷物が少ないか大切な物ばかりの場合に適している。 自由席では席が埋まるリスクを考慮。 |
新幹線でトイレを利用する際の荷物管理方法には、「貴重品のみを持って行く」「隣席の乗客に預ける」「全ての荷物を持って行く」という三つの選択肢があります。
小さなバッグに貴重品を入れて持ち歩く方法は、荷物の管理がしやすく便利です。
隣席の乗客に荷物を預ける方法は、短い時間でトイレに行く際に適していますが、トラブルの可能性も考慮が必要です。
全ての荷物を持って行く方法は、荷物が少ないか特に大切なものを持っている場合に向いており、自由席では席が埋まるリスクを考慮する必要があります。
これらの方法を状況に応じて選択し、新幹線内での快適な旅を楽しみましょう。