餞別の封筒と中袋の完璧な記述方法|表書きから金額の書き方まで!

当ページのリンクには広告が含まれています。

転職や退職など、人生の重要な時期に贈る餞別は、感謝の印です。

贈り物は、過去の恩人への感謝だけでなく、その人の将来への幸運を祈る意味も持ちます。

では、この贈り物をどのようにして適切に包装するのでしょうか。

この記事では、餞別封筒や装飾袋の正しい書き方と、中に入れる金額の表記方法を解説します。

目次

封筒の正しい表書き

水引に添える言葉

贈り物をする際によく使われる表書きには、「御餞別」が一般的です。

しかし、シチュエーションに応じて、「おはなむけ」「御祝」「御礼」などを選ぶことができます。

  • 異動や転勤:「御餞別」「御礼」「おはなむけ」
  • 退職:「御礼」「御退職御祝」
  • 定年退職:「御礼」「御退職御祝」
  • 転居や引越し:「御餞別」「おはなむけ」
  • 新婚旅行:「御餞別」「おはなむけ」
  • 海外出張や赴任:「御餞別」
  • 留学:「御餞別」「おはなむけ」
  • 旅行:「御餞別」

 

注意:上司や目上の人への贈り物の際は「御餞別」を避けること。「おはなむけ」や「御礼」を用いるのが良いです。

水引の下に名前を記入する際のガイドライン(個人および複数名)

個人からの餞別の場合

個人から餞別を贈る際、水引の下部には贈り主のフルネームを記します。

筆記には筆ペンを使い、濃く鮮明な黒色のインクで書くことが一般的です。

複数で贈る際の名前の記入

複数名で餞別を贈る場合、封筒には最大3名までの名前を記入するのが通例です。

順序としては、地位が高い人を右に、低い人を左に配置します。

例えば、3名の場合は最も地位の高い人を中央に置き、その左右に他の2名を記します。

ただし、近年は全体が中央に来るような、バランスを取る記入スタイルが主流になっています。

多数が連名する際には、「〇〇部一同」や「〇〇有志一同」と一括して記入し、具体的な個人名は別紙に書いて封筒に添えるのが望ましいです。

のし袋の中袋への記入方法の解説

餞別を贈る際、のし袋の中袋に金額を記入する方法について説明します。

中袋には通常、金額を書く専用スペースがあります。

スペースがない場合は、金額を表面に、住所と名前を裏面に記入します。

金額の書き方に関しては、次の節で詳細を解説します。

のし袋に金額を記入する際のルール

のし袋に金額を記入する際は、特定の漢数字を使い、改ざんを防ぎます

「一」は「壱」、「二」は「弐」、「三」は「参」のように置き換えます。

  • 「一」は「壱」
  • 「二」は「弐」
  • 「三」は「参」
  • 「五」は「伍」(「五」とも可)
  • 「千」は「阡」
  • 「万」は「萬」
  • 「円」は「圓」(「円」とも可)

5,000円を記入する場合は「金伍阡円」となり、10,000円は「金壱萬円」とします。

円の後に「也」を付けるかは任意ですが、10万円以上の金額には付けることが一般的です。

ただし、「也」は端数がない場合には省略可能です。

餞別の封筒と金額の記入方法を身につけましょう

個人から贈る水引の下に贈り主のフルネームを筆ペンで濃い黒色のインクで記入
複数名で贈る最大3名まで記入。地位が高い順に右から左へ配置。複数の場合は「〇〇部一同」などと一括記入
のし袋中袋の記入金額専用スペースがあればそこに記入。なければ表面に金額、裏面に住所と名前
金額の記入改ざん防止のため特定漢数字を使用(例:「壱」、「弐」、「参」)。10万円以上は「也」を加える

このまとめは、餞別の封筒の準備と金額の記入方法に関する、基本的なガイドラインを示しています。

個人からの贈り物の場合、封筒の水引の下に贈り主の名前を記入し、複数名で贈る際には名前の配置に注意が必要です。

また、のし袋の中袋への金額の記入方法として、専用スペースの有無に応じた書き方や、改ざん防止のための漢数字の使用が重要です。

これらのガイドラインを身につけることで、餞別を適切に準備し、感謝の気持ちを形にすることができます。

目次