第七世代は誰が言い出した?世代論から見るお笑い界の変遷と特徴!

当ページのリンクには広告が含まれています。
第七世代は誰が言い出した?世代論から見るお笑い界の変遷と特徴!

お笑い界でよく耳にする「第七世代」という言葉。

若手芸人たちの活躍を象徴するこのフレーズは、一体誰が言い出したのでしょうか?

この記事では「第七世代は誰が言い出した?」という疑問に答えながら、その背景やお笑い界における位置づけについて詳しく解説します。

霜降り明星のせいやさんの発言をきっかけに広まったこの呼称が、どのようにして定着し、新たなムーブメントを生み出してきたのかを紐解いていきます。

お笑い界の世代論に興味がある方や、現代のお笑いをより深く知りたい方にぴったりの内容です。

記事のポイント
  • 第七世代という言葉を最初に発言した人物と背景
  • 第七世代の特徴や他世代との違い
  • お笑い界の世代論の形成過程とその影響
  • 第七世代が生み出した新しいムーブメントの意義
目次

第七世代は誰が言い出した?その起源と背景

  • 第七世代は誰が言い出した?由来と発言者について!
  • お笑い世代は誰が決めたのか?
  • 20代お笑い芸人の新しいムーブメント
  • 第三世代とは?その特徴と影響
  • 第4世代の芸人たちとの違い

第七世代は誰が言い出した?由来と発言者について!

お笑い第七世代という言葉が生まれたきっかけは、霜降り明星のせいやさんが2018年12月22日放送のラジオ番組『霜降り明星のだましうち!』での発言にあります。

若手芸人たちが世代としてまとまりを持つことで、新たな流れを作りたいという思いから提案された呼称です。

世代名に「第七」と付けた理由は深いものではなく、響きの良さやインパクトを重視したと言われています。

この発言がメディアで取り上げられ、結果として「第七世代」という言葉が広く浸透することになりました。

この呼び名は、従来のお笑い界のルールや枠組みを超えた新たな視点で世代を定義した点が特徴です。

単なる時代の区切りではなく、若手芸人の個性や挑戦を象徴する言葉として多くの支持を集めました。

お笑い世代は誰が決めたのか?

お笑い世代という言葉は、特定の組織や人物が公式に決めたものではありません。

多くの場合、メディアや業界の流れによって自然と生まれ浸透していくものです。

例えば「お笑い第三世代」は、1980年代後半から1990年代にかけて活躍したダウンタウンやウッチャンナンチャンといった芸人グループを、雑誌やテレビ番組が一括りにした結果生まれた呼称です。

こうした世代の名付けには、世代間の違いや特徴を際立たせる狙いがありました。

「第七世代」の場合は芸人本人の提案から生まれた点が特徴的です。

一方で「第六世代」や「6.5世代」といった呼び名も後から作られたことを考えると、お笑い世代論には一貫性があるわけではありません。

これらの例から、お笑い世代は時代のトレンドや業界の文脈に応じて柔軟に形成されていることがわかります。

20代お笑い芸人の新しいムーブメント

現在の20代お笑い芸人たちは、従来とは異なるアプローチで新たなムーブメントを起こしています。

テレビだけでなく、YouTubeやSNSを活用しオンラインでも積極的に活動する姿が目立ちます。

霜降り明星やEXITなどの若手芸人は、賞レースでの実績を基盤に独自のプラットフォームでファンを獲得してきました。

このような柔軟な発想が、新しい笑いの形を生み出す原動力となっています。

しかし、これらの多方面での活動には負担も伴います。

劇場やテレビ出演に加えデジタルコンテンツの制作を求められるため、スケジュールや制作のプレッシャーが増大しているのが現状です。

それでも、これらの取り組みは次世代のスタンダードを作り出す可能性を秘めています。

20代芸人たちの挑戦は、既存の枠組みを超える新たな流れを象徴しているといえるでしょう。

第三世代とは?その特徴と影響

第三世代は1980年代後半から1990年代にかけて登場しました。

この世代を代表するのは、とんねるず、ダウンタウン、ウッチャンナンチャンです。

彼らの登場により、それまでの伝統的な笑いのスタイルが一変しました。

冠番組を持つことで、テレビ業界での存在感を確立したのが特徴です。

テレビを主戦場とすることで、舞台や劇場に依存していた従来のスタイルから脱却し、一般層への影響力を飛躍的に高めました。

また、第三世代の芸人たちは、お笑いだけでなく音楽活動やドラマ出演にも進出しました。

このマルチな活躍により、エンタメ業界全体での地位を高めることに成功したのです。

一方、個性が強すぎるため、他の世代と距離を置く傾向も見られましたね。

このことが「世代間の対立や比較の議論を生む」きっかけとなっています。

第4世代の芸人たちとの違い

第4世代は1990年代後半から2000年代初頭に登場し、ナインティナインや爆笑問題、ネプチューンといった芸人が代表格です。

この世代は、第三世代が開拓したテレビという舞台をさらに進化させた点が特徴です。

トーク力を重視し、進行役や企画の中心として活躍するスタイルが見られました。

これにより、視聴者との距離感が近くなり、親しみやすさを武器に多くのファンを獲得していきます。

第三世代の強烈な個性や反骨精神に比べると、安定感や柔軟性を重視する傾向です。

多チャンネル化が進む中で、地上波だけでなく多様なメディアに対応する力が求められた時代に登場した世代でもあります。

この柔軟な対応力が、後の「マルチメディア対応型芸人」という流れを形成する礎となりました。

第七世代は誰が言い出した?霜降り明星せいやが語る理由

  • めちゃイケ世代とお笑いの流れ
  • オンバト世代とのつながり
  • サンドウィッチマン世代との対比
  • 第7世代3人組の代表的な芸人たち
  • 世代論で見るお笑い界の変遷

めちゃイケ世代とお笑いの流れ

めちゃイケ世代は、1990年代後半に高い人気を誇ったバラエティ番組『めちゃ×2イケてるッ!』を中心に活躍した芸人たちを指します。

この世代は「企画力」と「グループのチーム感」に優れていた点が特徴です。

『めちゃイケ』では、ナインティナインを中心とした個性豊かなメンバーがチームとして笑いを生み出し、視聴者に新しい感覚を提供しました。

ピン芸人やコンビ芸人が主役となるスタイルとは異なり、グループ全体でストーリー性や一体感を重視した番組作りが行われていきます。

この世代が活躍した時代は、テレビ業界の競争が激化していたため、より派手で斬新な企画が求められました。

その結果、過激な演出や大胆な内容が増え、視聴率争いに巻き込まれるという課題もでます。

それでも「全員参加型」のお笑いスタイルを確立し、後のバラエティ番組に大きな影響を与えました。

オンバト世代とのつながり

「オンバト世代」とは、2000年代にNHK『爆笑オンエアバトル』を通じて活躍の場を広げた芸人たちを指します。

この世代の芸人たちは、実力主義に基づいたネタ披露を主軸としており、アンジャッシュやタイムマシーン3号といった名前が代表格に挙げられます。

第七世代の芸人たちも、ネタを武器に世に出るという点ではオンバト世代と共通しています。

霜降り明星やハナコは、M-1グランプリやキングオブコントを通じて注目を集めました。

ネタ重視の流れを受け継ぎつつも、第七世代はSNSやYouTubeといったデジタルメディアを積極的に活用している点で異なります。

オンバト世代がテレビを中心にファンを獲得したのに対し、第七世代はネットを活用することで幅広い支持を集めています。

この多方面での活動は、第七世代が持つ新しい時代性を象徴しています。

サンドウィッチマン世代との対比

サンドウィッチマン世代は、2000年代後半から2010年代前半にかけて活躍を広げた芸人たちを指します。

この世代は『M-1グランプリ』での優勝や決勝進出を通じて注目され、トーク力やコンビネーションの巧みさで高い支持を得ています。

サンドウィッチマンやNON STYLEが代表です。

第七世代と比較すると、活動のスタンスや笑いの方向性に違いがあります。

サンドウィッチマン世代は、地上波テレビの王道バラエティ番組を中心に活動してきました。

一方、第七世代はSNSやオンライン配信を通じて存在感を示しています。

サンドウィッチマン世代は堅実で幅広い層に支持されるスタイルを重視しているのに対し、第七世代は柔軟な価値観を取り入れた新しい笑いが得意です。

これらの違いは、それぞれの世代が台頭した時代背景を色濃く反映しています。

第7世代3人組の代表的な芸人たち

第七世代には、コンビだけでなく3人組の芸人も注目されています。

代表的な例として挙げられるのは「四千頭身やハナコ」です。

彼らは個々のキャラクターを活かしたユニークな掛け合いを得意としており、若い世代を中心に高い人気を誇っています。

四千頭身はシュールでリラックスしたトークスタイルが特徴で、多くの若者から支持を集めています。

対して、ハナコは完成度の高いコントで評価され、キングオブコントでの優勝を機に一気に注目を浴びました。

3人組の形式は、個性を最大限に活かせる点で第七世代の多様性を象徴しています。

また、ハナコの岡部大さんのように俳優としても活躍するメンバーがいることから、活動範囲の広さが第七世代の特徴を際立たせています。

世代論で見るお笑い界の変遷

お笑い界では、世代ごとに特徴的な流れや価値観があり、それが次世代の台頭とともに進化してきました。

初期の第一世代は舞台や劇場を中心に活動し、落語家やコメディアンが主役です。

テレビの普及により、第二世代が登場しました。

この時期にはビートたけしさんや明石家さんまさんといった「お笑いBIG3」が活躍し、テレビという新しい媒体を活用した笑いが確立されました。

続く第三世代では、とんねるずやダウンタウンが従来の枠にとらわれないスタイルで活躍。

ゴールデンタイムに冠番組を持つことで、テレビ業界全体に大きな影響を与えてきました。

現代の第七世代は、SNSやYouTubeといったデジタルメディアを積極的に利用することで新しいスタイルを生み出しています。

霜降り明星やEXITがその代表であり、テレビに限らない多方面での活躍が特徴です

お笑い界の世代論は、単なる分類にとどまらず、時代背景やテクノロジーの進化を反映する指標となっています。

それぞれの世代が築き上げたスタイルは、新しい世代へと引き継がれながらさらに発展していくことでしょう。

第七世代は誰が言い出した?総括

記事のポイントをまとめます。

  • 第七世代という言葉を初めて語ったのは霜降り明星のせいや
  • 発言の場は2018年12月22日のラジオ番組『霜降り明星のだましうち!』
  • 第七世代の命名理由は響きの良さやインパクトを重視したもの
  • メディアの取り上げで「第七世代」の呼称が広く浸透
  • 既存のお笑い界のルールを超えた新しい視点が込められている
  • お笑い世代の呼称は公式な基準ではなく自然発生的に生まれる
  • お笑い第三世代は1980年代後半にダウンタウンらが台頭
  • 第四世代はナインティナインらがトーク重視の笑いを広めた
  • 第七世代はテレビに加えSNSやYouTubeを活用する点が特徴
  • 若手芸人たちが世代としてのまとまりを意識している
  • オンバト世代はネタ重視で第七世代と共通点が多い
  • サンドウィッチマン世代は安定感ある笑いを重視した
  • 第七世代の3人組は四千頭身やハナコなどが代表
  • 世代論は時代背景やトレンドを反映する重要な指標
  • 第七世代は既存の枠を超えた挑戦と多様性を象徴する
目次