教育実習のお礼状に適切な封筒の選び方|宛名の書き方も詳しく解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

教育実習を終えて感謝の気持ちを伝える手紙には、シンプルな白色の長形4号封筒が最適です。

中身が見えないように二重構造になっているタイプを選ぶと良いでしょう。

また、手紙用封筒は大量に入ったパックを選ぶことで、他の実習生と共有することも可能です。

例えば、100枚入りのパックが便利です。

教育実習終了時の感謝の手紙は、実習の締めくくりとして重要な役割を果たします。

そのため、封筒の選び方や宛名の書き方には、適切なエチケットが求められます。

良い手紙を書くことも大切ですが、適切なマナーを守らなければ、不快な印象を与えてしまうこともあります。

この記事では、封筒の選び方と宛名の書き方をイラスト付きで丁寧に解説します。

適切なマナーを身につけ、感謝の気持ちをしっかりと伝えましょう。

目次

教育実習の感謝の手紙に適した封筒の選び方

教育実習の感謝の手紙に適した封筒の選び方

価格が手頃でも、白い無地の長形4号の二重封筒は十分です

これらは大きな100円ショップなどで容易に見つけることができます。

二重封筒が推奨される理由は、その構造が中身を隠すことにあります。

この配慮は送り主の心遣いを表し、公式な場や目上の人に手紙を送る際に特に重要です。

白色の封筒は、公式な手紙や改まった相手へのコミュニケーションに適しています。

対して、茶色の封筒はビジネス文書や事務的な目的で使用されることが多いです

したがって、教育実習の感謝の手紙には、白い無地の二重封筒を選ぶのが正しいマナーといえるでしょう。

図解で学ぼう!教育実習の感謝状の正しい宛名の書き方

この部分では、教育実習の感謝状に宛てる宛名の書き方をイラストを交えて紹介します。

宛名の書き方(封筒表面)

宛名の書き方(封筒表面)

①郵便番号の下に、住所を記入し始めます。

②学校の正式名称を使用(例:◇◇◇◇高等学校)。

学校名と先生の名前は、住所より一段下げて、目立つように書きます。

③先生の氏名を記入する際は、姓と名の間にスペースを開けます。校長以外の先生への場合、担当クラスと氏名を明記(例:三年二組担任 ○○ ○○先生)

宛名を書く際の重要ポイントは、学校名を正式に記載することです。

封筒表面の記入が完了したら、裏面への記入に進みます。

宛名の書き方(封筒裏面)

宛名の書き方(封筒裏面)

①郵便番号の最後の数字の下から、住所の記入を始めます。

②所属する大学名と学部を記載し、教育実習生であることを明示します。

大学名と自分の氏名は、住所より一段下げて大きく書きます。

③封筒の左上に送付する日付を記入します。

④封をする際は、封筒の蓋と本体の境界に「〆」マークを記載します。

大学名と学部の記載は特に重要です。

多くの実習生を受け入れる学校では、これらの情報があると送り主を思い出しやすくなります。

また、封筒に「〆」マークを付けることも重要です。

このマークは、封筒が未開封であることを示し、重要文書に使われます。

これらのポイントを押さえ、正しい宛名の書き方を実践しましょう。

お礼状の便箋の折り方と封筒への入れ方

礼状の便箋の折り方と封筒への入れ方

教育実習の感謝状を封筒に入れる際、便箋の折り方と入れ方には特定のエチケットがあります。

便箋の折り方は、下部を3分の1に折り、次に上部を残りの3分の1に重なるように折るのが適切です。

封筒への入れ方では、便箋の文章が封筒の上部に来るように入れることが重要です。

これにより、封筒を開いた時に文章の始まりが最初に目につき、すぐに内容を理解できるようになります。

教育実習感謝状に適した便箋の選び方

教育実習感謝状に適した便箋の選び方

ビジネスや公式の場では、便箋の色は基本的に白が望ましいです。

選ぶべきサイズはB5で、白無地か細い縦線が入ったものが適しています。

便箋の白色が封筒の色と異なると、準備不足の印象を与える可能性があるため注意が必要です。

白色には様々な色合いがあるので、購入時には封筒と同じ色合いのものを選ぶことが重要です

縦書きの便箋を選ぶ理由は、日本の伝統的な書き方である縦書きが、正式な場や改まった場面での文書に好まれるからです。

教育実習終了後の感謝状:手渡しでも大丈夫なケースとポイント

教育実習が終わった後、何かの理由で実習校を訪れる機会があれば、その際に感謝状を手渡しすることが可能です。

実習校に再訪する予定がある場合は、感謝状を持参しても問題ありません。

ただし、手渡しの場合でも、郵送時と同じマナーを守ることが重要ですが、宛名の書き方には若干の違いがあり、注意が必要です。

手渡しの際の宛名について:住所は不要

手渡しで感謝状を渡す場合、封筒には実習先の学校名、先生のクラス名や役職、氏名を明記します

封筒の裏面には、自分の住所や所属大学名、氏名を書き忘れないようにし、手渡す日の日付を左上に記入します。

自分の住所や大学名の記載を忘れると、受け取った先生がどの実習生からの手紙かを識別できなくなる可能性があるため、この点は特に注意が必要です。

教育実習の感謝状を遅れて送る際の対応方法

教育実習の感謝状の発送が遅れた場合でも、送らないことは避けるべきです。

遅れても、感謝の意を伝えることは大切です。

通常、教育実習終了後は1週間以内、遅くても2週間以内に感謝状を送るのが一般的なマナーです。

しかし、実習終了後の忙しさなどでお礼状の発送が遅れることがあるかもしれません。

そのような場合は、お詫びの言葉を添えて送ることが重要です。

例えば「通常は早急に感謝の意を表すべきですが、遅れてしまい申し訳ありません」というように、丁寧にお詫びを伝えると良いでしょう。

お詫びの文は、挨拶文の後に、感謝の言葉とともに記載するのが一般的です。

感謝状の適切な送付は、個人の評価だけでなく、所属する大学の評価にも影響を及ぼします。

なので、遅れがあったとしても、しっかりと感謝の気持ちを表現することが重要です。

また、教育実習は多くの方々の支援と配慮によって成り立っています。

たとえ発送が遅れてしまっても、感謝の気持ちをきちんと伝えましょう。

教育実習感謝状の作成にあたっては、これらのポイントを押さえよう!

封筒の選び方白色の長形4号の二重封筒を使用
100円ショップで入手可能
便箋の選び方B5サイズの白無地または細線入り
封筒と色合いを合わせる
宛名の書き方学校名を正式名称で、先生の名前は目立つように一段下げて
手渡しの場合住所不要だが、封筒裏面に自分の住所・大学名・氏名を記載
遅れて送る際遅れたことを謝罪し、感謝の意を伝える
遅れても送ることが重要

教育実習終了後の感謝状は、礼儀として非常に重要です。

封筒や便箋の選び方、宛名の書き方に注意し、手渡しや遅れた場合の対応方法も理解しましょう。

これらのマナーを守ることで、教育実習先に対する感謝の気持ちを適切に伝えることができます。

目次