早春の候はいつ使う?意味と読み方から例文や結びの言葉まで一挙公開!

当ページのリンクには広告が含まれています。

「早春の候」は一体いつからいつまで適切に使えるのでしょうか?

この表現の読み方や、実際の文例、結びの言葉も知りたいところです。

特に、ビジネス文書や目上の方に送る手紙や葉書で、この表現の使い方に迷うことがよくあります。

そこで、今回は「早春の候」の詳細とその使い方をご紹介します。

目次

「早春の候」の使用時期

「早春の候」の使用時期

一般的に「早春の候」とは、2月初旬の立春(毎年2月4日頃)から3月中旬まで使われる時候の挨拶です。

ただ、この期間は厳密に決まっているわけではなく、一般的な目安とされています。

立春は二十四節気のひとつで、春の始まりを告げる日です。

この時期から「早春」と言うのが適切で、3月中旬には春の訪れが本格化する地域も増えるため、2月末か3月初旬までの使用がおすすめです。

「早春の候」の意味と読み方

「早春の候」の意味と読み方

「早春の候」は「そうしゅんのこう」と読みます。

この言葉は「春の早い時期」を意味し、まだ深くない春の様子を示します。

「候」という字には時候や気候、季節を表す意味があり「早春の候」は「春の始まりの時期」という意味になります。

「早春の候」の適切な使い方

「早春」は文字どおり春の早い時期を指しますが、新暦では多くの地域で2月下旬から3月にかけて春が感じられます。

そのため、2月の上旬や中旬では、春の訪れを感じるのが難しいこともあります。

ただし、この場合の「春」とは現在感じる春ではなく、旧暦に基づくものを指します。

旧暦では立春をもって季節が春に変わるため、この時期を「早春」と呼びます。

しかし、日本では地域によって季節感が異なるため、相手の地域の気候に合わせて挨拶を選ぶことが適切です。

「早春の候」を使った実用的な文例

「早春の候」を使った実用的な文例

「早春の候」の時期や意味を把握した上で、手紙やはがきにどう表現するかは悩ましいものです。

ビジネスの場や目上の方への文書では、礼儀正しい表現が求められます。

そこで、ここでは「早春の候」を使った具体的な文例をご紹介します。

ビジネスシーンでの文例

  • 謹啓、早春の候、皆様のますますの繁栄をお祈り申し上げます。平素より格別のご支援を賜り、深く感謝しております。
  • 拝啓、早春の候、貴社のさらなる発展を心より願っております。
  • 拝啓、早春の候、貴社におかれましては、春の訪れと共に新しい発展が期待されます。常に温かいご支援に感謝しております。

目上の方への文例

  • 謹啓、早春の候、貴方様の健康と幸多かれとお祈り申し上げます。
  • 拝啓、早春の候、皆様方におかれましては、更なる健康を心から願っております。

親しい人への文例

  • 早春の候、春の訪れを感じる季節ですね。互いの健康に気をつけながら過ごしましょう。
  • 早春の候、まだ寒さが残る日々ですが、ご家族の皆様の健康と幸せを願っています。

「早春の候」を活用した結びの言葉

「早春の候」を活用した結びの言葉

結びの言葉は、手紙やはがきの締めくくりとして重要です。

ビジネス文書では季節に関係なく使える定型的な表現が普通ですが、時候の挨拶を取り入れることで、季節感のある文章が作れます

以下に、早春の候にふさわしい結びの言葉をいくつか示します。

  • 春の訪れを感じさせるこの時期に、皆様の更なる成功を心から願っています。
  • 春風に乗せて、皆様の健康と繁栄を祈っております。
  • 桜の花開くのを楽しみにしている今日この頃、皆様との再会を心より期待しています。

「早春の候」使用時のマナーについて

「早春の候」という時候の挨拶は、特に丁寧な表現とされています

一見、文章の冒頭に単にこれを加えるだけで良いと思われがちですが、実際のマナーでは異なります。

特にビジネス関係者や目上の方、礼儀を尊ぶ方々への手紙やはがきでは、適切な形式を守ることが重要です。

このような場合、時候の挨拶だけでなく、頭語として「拝啓」や「謹啓」を使うのが望ましいです。

これらの言葉には敬意が込められており、相手への尊敬の気持ちを示すことができます。

また、文章の終わりには結語を用いて締めくくります。

「拝啓」の場合は「敬具」または「敬白」、「謹啓」の場合は「謹言」または「謹白」が適切です。

一方で、親しい友人や親戚に対する手紙では、頭語や結語を使う必要は必ずしもありません。

2月に使う他の時候の挨拶は?

2月に使う他の時候の挨拶は?

時候の挨拶は、一般的に二十四節気に基づいて選ばれますが、送り先の実際の気候や天候に合わせた挨拶を選びたい方もいます。

以下に「早春の候」以外で2月に適した時候の挨拶を紹介します。

余寒の候

立春から2月末にかけて使われる、時候の挨拶です。

「余寒」とは、立春が過ぎてもまだ寒さが残ることを指します。

春の気配がまだ少ない地域では、この挨拶が適しています。

立春の候

二十四節気の立春期間、具体的には毎年2月4日頃から2月18日頃までに用いる時候の挨拶です。

「立春」とは文字どおり春の始まりを意味し、旧暦ではこの日をもって新年が始まるとされていました。

春の訪れを感じるこの時期に、ぴったりの挨拶です。

雨水の候

二十四節気の一つである「雨水」の時期に相応しい時候の挨拶が「雨水の候」です。

この節気は立春の次に来るもので、毎年2月18日頃に訪れます。

この挨拶は、次の節気である啓蟄(毎年3月5日頃)まで使用することが可能です。

向春の候

春に向かうこの時期に使う挨拶として「向春の候」は2月上旬から3月下旬まで広範囲に渡って使えます。

他の時候の挨拶と比べて使用期間が長いため、この時期に特に便利な挨拶と言えます。

梅花の候

「梅花の候」は2月中に適した挨拶です。

梅の花が咲く時期を表すこの挨拶ですが、東北や北海道では3月~4月に梅が咲くため、これらの地域では少し時期がずれる可能性があります。

三寒四温の候

立春から啓蟄にかけて使用できる「三寒四温の候」は、寒い日が3日続き、その後暖かい日が4日続くような天候の変化を表しています。

この挨拶は、徐々に春に移り変わる季節の様子を感じさせるものです。

Wordで挨拶文や定型文を挿入する方法

Wordで挨拶文や定型文を挿入する方法

ビジネスで挨拶文を送る際や、目上の人に手紙やはがきを書く時、書き出しに悩むことがよくあります。

そんな時は、Wordの機能を活用すると良いでしょう。

Wordには挨拶文のテンプレートが用意されており、これを利用すると作業がスムーズに進みます。

以下にWordを使った、挨拶文や定型文の挿入方法を紹介します。

挨拶文や定型文の挿入手順

  1. Wordを開く
  2. 「挿入」タブをクリック
  3. テキスト欄内の「挨拶文」を選択
  4. 挨拶文の種類を選ぶ
  5. 作成する月を選択
  6. 月の挨拶、安否の挨拶、感謝の挨拶から選択
  7. 選択後「OK」をクリック
  8. Word上に選択した挨拶文が表示される

Wordの活用ポイント

Wordでは、挨拶文だけでなく、文書の始めや終わりに使う「起こし言葉」や「結び言葉」も選択できます。

挨拶文を挿入した後は「起こし言葉」や「結び言葉」も選んで挿入しましょう。

これにより、完成度の高い文書を作成することができます。

時候の挨拶を上手に使いこなそう

スクロールできます
節気名時期使用例
早春の候2月初旬〜3月中旬ビジネスシーン
目上の方
親しい人への手紙
雨水の候2月18日頃〜3月5日頃二十四節気の一つ
春の訪れを意味
向春の候2月上旬〜3月下旬春に向かう時期
広範囲に使用可能
梅花の候2月中旬梅の花が咲く時期
特に東北・北海道では注意
三寒四温の候立春〜啓蟄寒暖の差が激しい時期
春への移り変わりを表す

「早春の候」の使い方にはマナーがあり「拝啓」や「謹啓」などの頭語を用いることが望ましいです。

また、Wordの機能を使って、挨拶文や定型文を作成することもできます。

時候の挨拶を適切に使い分けることで、ビジネスやプライベートのコミュニケーションをより豊かにすることが可能です。

目次