百日紅を植えてはいけない理由とは?縁起の悪い木と対照的な幸運の木も解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 本当に庭に百日紅(サルスベリ)を植えてはダメなの?
  • 百日紅が縁起が悪いとされる理由やその由来は何?
  • 他に避けるべき庭木や、逆に縁起の良い木にはどんなものがあるの?

夏に美しい色鮮やかな花を咲かせる百日紅(サルスベリ)ですが、この植物には「庭には不適」とする迷信があります。

その鮮やかなピンクや赤の花が特徴的なにもかかわらず、なぜ庭に植えることが避けられるのでしょうか?

本記事では、百日紅を植えるべきでないとされる理由やその背景について詳しく解説します。

加えて、百日紅以外にも避けるべき庭木や、逆に幸運をもたらすとされる木々や花についても詳述しています。

目次

百日紅を植えると不幸が訪れる?

「百日紅を植えたいけれど、家族から不吉だと反対された」という話をしばしば耳にします。

実際、長い間百日紅は「不吉な庭木」と見なされてきました。

例えば、百日紅を植えた後に、以下のような不幸が起こったとします。

  • 家族の怪我
  • 家族の病気
  • 仕事での失敗
  • 子供の試験の不合格
  • 家族や親戚との関係の悪化

これらの出来事が「百日紅が原因」と考えられることがあります。

しかし、これらの不幸は、百日紅とは無関係に起こり得るものです。

それにもかかわらず、百日紅を植えることが不幸を招くと信じる人は少なくありません。

人間は無意識に「望む結果を引き起こす行動」をとることがあります。

この場合「不幸が起こる」と無意識に信じているため、無意識のうちに病気になったり、怪我をしやすい状況を作り出してしまうのです。

そして、不幸が実際に起きた際に「やはり百日紅のせいだ」と結論づけるわけです。

しかし、これは迷信を深く信じ込んでいる人に限ったことです。

迷信を信じない人には、これらのことは起きません。

百日紅を植えるべきでない理由や背景は?

では、なぜ百日紅が「縁起が悪い」とされるのでしょうか?

その理由や背景は以下のようです。

「滑る」という言葉から生まれる迷信

百日紅(サルスベリ)の名前には「滑る(すべる)」という言葉が含まれています。

この言葉は「運気が滑り落ちる」といった不吉なイメージを連想させます。

同様に「滑る」という言葉は「受験に失敗する」などの意味も持ち、これが百日紅が「縁起が悪い」とされる由来になっています。

滑らかな樹皮とそれに関連する信仰

百日紅は特徴的な滑らかな樹皮を持ち、これに関連した伝承が存在します。

「木登りが得意な猿でも滑り落ちる」と言われ、サルスベリという名前が生まれました。

昔の子供たちにとっては一般的な遊びだった木登りが、滑りやすいサルスベリでの怪我の危険性から、庭での植栽が避けられるようになりました。

また、樹皮が人肌に似ていることから「人の精気を吸い取る」という迷信も生じました。

お寺や墓地での植栽が多い理由

百日紅は、お寺や墓地でよく植えられています。

これは「不幸を持ち帰る」という考えに繋がり、一般の庭での植栽が避けられる原因となっています。

この背景には、中国からの仏教の影響、お釈迦様の誕生時に咲いていたとされる無憂木(むゆうじゅ)に似ていること、さらに百日紅には魂が宿るという信仰が関係しています。

風水において不適切とされる樹皮の特性

百日紅の樹皮は自然に剥がれ落ち、常に滑らかな状態を保ちます。

この特性は、風水的には不適切とされ、庭に植えると災いが訪れるとされています。

風水を重んじる人々にとっては、この特性だけで「縁起が悪い」と判断されることがあります。

大きく成長する樹木としての問題点

百日紅は大きく成長する樹木で、高さは最大で10メートルにも達します。

迅速な成長と手間のかかるメンテナンスは、庭での植栽を避ける一因とされています。

強剪定をしても丈夫な百日紅は、庭のスペースや近隣との関係を考慮する際に特に注意が必要です。

庭以外では百日紅の植栽に問題はない?

庭に百日紅を植えることが縁起が悪いとされる一方で、公園や道路樹、そしてお寺や神社のような神聖な場所では、逆に推奨される樹木として認知されています。

その美しい花が多くの人に楽しまれ、強靭な性質も持ち合わせているため、こうした場所での植栽は適切とされています。

百日紅以外の避けるべき庭木

百日紅だけでなく、他にも庭に植えると縁起が悪いとされる木々が存在します。

以下にその例を紹介します。

桜(さくら)

桜は日本を象徴する美しい木ですが、庭に植えると「家が栄えない」という迷信があるため、避けられることがあります。

桜は他の植物の成長を阻害する可能性があり、毛虫が発生しやすいことも問題です。

また、桜には鎮魂や慰霊の意味があり、庭木としては不適切とされます。

さらに「桜の木の下には死体が埋まっている」という都市伝説も存在します。

柿(かき)

美味しい実をつける柿ですが、枝が折れやすいために問題視されることがあります。

特に子供が木に登ると、枝が折れて落ちる危険性があり、庭木としては避けられがちです。

枇杷(ビワ)

枇杷は、庭に植えると「病人が絶えない、家が断絶する」とされる木です。

高さが最大10メートルにもなる枇杷は、家を日陰にしてしまうことが理由の一つとされています。

また、実が割れることも縁起が悪いとされています。

この他に、ザクロやイチジクも縁起が悪いとされることがあります。

藤(ふじ)

「藤」は「鬼滅の刃」で鬼が避ける花としても知られていますが、その名前が「不治の病」と聞こえることから、縁起が悪いとされることがあります。

藤の花が下に垂れる様子は、家運の低下を象徴するとも言われています。

このように垂れ下がる形状を持つ樹木、例えば枝垂れ桜や柳、葡萄も、縁起が悪いと考えられることがあります。

紫陽花(あじさい)

紫陽花は、風水でしばしば縁起が悪いとされる花です。

これは紫陽花が「女性の花」と見なされており、庭に植えることは「女性が家に留まる」ことを意味し「娘の恋愛運が悪くなる」とされています。

これは、お雛様を長く飾り続けると婚期が遅れるという迷信に似ています。

榊(さかき)

榊は「栄える木」として知られ、神域と人間の領域を分ける「境木」としての役割も持っています。

これは縁起の良い木ですが、神社で尊ばれているため、一般の家庭で植えることは避けられがちです。

同様に、仏壇に供えられるシキミも、一般の庭には不適切とされています。

椿(つばき)

椿は、鮮やかな赤い花が特徴ですが、花が枝から丸ごと落ちる様子が「処刑で首が落ちる」ことに例えられ、縁起が悪いとされています。

また、椿の新芽には毒性の強い毛虫が付くこともあり、これも庭に椿を植えるべきでない理由の一つとされています。

ソテツ

ソテツは「金を食う木」として縁起が悪いとされています。

この理由は、成長に鉄分を多く必要とするため、昔は幹に五寸釘を打っていたことに由来します。

しかし、この特性が「金を消費する=豊かさの象徴」とも解釈されることもあります。

幸運をもたらす庭の木々は何か?

サルスベリが不吉な木とされる一方で、幸運を招く木々も存在します。

以下に、そうした木々の代表的な例をいくつか紹介します。

松(まつ)

一年中青々とした葉を保つ松は、長寿を象徴し「庭木の帝王」または「神聖な木」として人気があります。

葉が枯れても一緒に落ちることから「良縁」や「家族の絆」の象徴とされ、新年の飾りとしても用いられるほど、吉兆をもたらす木とされています。

また「松竹梅」の言葉から、梅も庭に植えると縁起が良いとされます。

南天(なんてん)

南天は「困難を好転させる」という意味合いを持ち、幸運を呼ぶとされています。

災難を避ける魔除けの力を持つとされ、新年にはよく飾られることがあります。

赤い実をつける千両や万両、黒鉄黐も、同様に幸運を招くとされています。

柊(ヒイラギ)

特徴的な刺々しい葉を持つヒイラギは、悪霊を退けるとされ、庭に植えると良いと言われています。

ヒイラギは家の北東(表鬼門)に、南天は南西(裏鬼門)に植えると良いとされています。

ツツジ

連続して花が咲くツツジは「続き咲き木」として知られ、幸運を呼ぶとされています。

風水では、日当たりの良い東南にツツジを植えると、金運が上がると言われています。

ユズリハ

「代を譲る葉」とも呼ばれるユズリハは、新しい葉が生えると前年の葉が落ちる特徴を持ちます。

これは「代替わりが途切れることなく続く」とされ、子孫繁栄の願いを込めて庭に植えられることが多いです。

庭木選びの際は、縁起を考慮して選びましょう

スクロールできます
縁起の悪い庭木理由・迷信縁起の良い庭木効果・意味
百日紅不吉な迷信がある長寿や家族の絆の象徴
家が栄えないという迷信南天困難を好転させる
魔除けの力がある
枝が折れやすい悪霊を退ける
枇杷病人が絶えないとされるツツジ続き咲き木
金運を上げる
「不治の病」と連想されるユズリハ子孫繁栄の願い
紫陽花恋愛運が悪くなるとされる
神聖な木で民家に不適
椿処刑で首が落ちるとされる
ソテツ金を食う木とされる

庭木の選択には、その木が持つ縁起や伝承が重要な要素となります。

不吉な意味を持つ木々と、幸運をもたらすとされる木々が存在し、それぞれに異なる理由や迷信、効果があります。

庭木を選ぶ際は、これらの点を考慮すると良いでしょう。

目次