紫色の絵の具を自作する際、どの色を組み合わせるか知っていますか?
「赤と青を合わせれば、あっさりと作れます」と思う方は、正解の一面をつかんでいますが、全てではありません。
鮮やかで理想的な紫色を生み出すことは、実はそれほど簡単ではないのです。
この記事では、絵の具で理想の紫色を上手に作る秘訣を紹介します。
これで、もう失敗することはありません。
魅力的な紫色を作る絵の具の比率とは?
ほとんどの学校で使われる絵の具は、水彩やアクリルで、12色または24色のセットが一般的です。
しかし、これらのセットだけでは、求める色がないこともしばしばあります。
そのような場合は、色を混ぜ合わせて、目指す色を作り出します。
例えば、オレンジは赤と黄色、グレーは白と黒を混ぜて作られますが、これらは綺麗な色が出来上がります。
では、紫色を作りたい時はどうするか?
紫は赤と青の中間色とされており、これらを混ぜれば紫が作れると考えられています。
しかし、実際に赤と青を混ぜてみると、思いがけず濁った茶色や黒色になることがあります。
これは、「色の三原色」の原理が関係しています。
色の三原色とは、赤、青、黄の基本色のことで、これらが混ざると色は暗くなり、特に三色全てが混ざると黒に近づきます。
しかし、理論上は赤と青だけを混ぜれば紫色が得られるはずです。
実際には、市販の絵の具の赤や青には、純粋な色だけでなく他の原色が微妙に混ざっていることが多いです。
その結果、赤と青を混ぜると、不意に黒や茶色に傾くことがあります。
特に、黄色が混じった赤(オレンジ系の赤)や黄色が混じった青(エメラルド系の青)を混ぜると、黒っぽくなるため避けるべきです。
美しい紫を作る際は、黄色みが少ない濃い赤(クリムゾン系の赤)や濃い青(ディープブルー系の青)を選びましょう。
最も美しい紫を得るためには、赤と青を混ぜる比率も重要です。
お勧めの比率は、「赤:青=2:1」または「赤:青=1:2」です。
赤を多くすると、赤紫になり、青を多くすると、青紫になります。
「赤:青=1:1」では、茶色が出やすくなり、美しい紫が得られにくいです。
これらの比率を参考にして、様々な組み合わせを試しながら、理想の紫色を追求するのも楽しいですね。
絵の具だけでなく水の量でも変化する!
絵の具の赤や青を組み合わせることで、様々な種類の紫色が生み出せることが分かっています。
しかし、標準的な学校用の画材セットでは、色の選択肢に限りがあるため、「もっと鮮やかな紫が欲しい」や「もうちょっと濃厚な紫を作りたい」という時に、思い通りの色を作るのが難しいこともあります。
このような場合は、水の量を変えることで解決できます。
水彩やアクリル絵の具は、水を加えることで異なる質感や透明感を出すことが可能です。
例えば、「透明感のある青紫の紫陽花を柔らかく描きたい」と考える場合、まずは赤:青=1:2の比率で青紫色を作り、その後、たっぷりの水を加えて透明感を出すことで、理想的な紫陽花が描けるでしょう。
一方で、「鮮やかな赤紫のコスモスを力強い色合いで描きたい」という時は、赤:青=2:1の比率で赤紫色を作り、水の量を控えめにして色の強度を保つことで、はっきりとしたコスモスが描けます。
このように、絵の具を使った紫色の生成においては、水の量も重要な役割を果たします。
理想の紫色を自分で作ろう
紫色の絵の具を作るには、赤と青の絵の具を適切な比率で混ぜ合わせることが基本です。
さらに、水彩やアクリル絵の具において、水の量を調節することで、透明感のある軽やかな紫から濃密で深みのある紫まで、多様な質感と色合いの紫を作ることができます。
この方法を活用し、自分の望む理想の紫色を手作りしましょう。