神輿(みこし)を背負う意義と起源!いつから伝統は続いているのか?

当ページのリンクには広告が含まれています。

祭典で見られる神輿の姿。

多くの場合、その重さは1トンを超えることも珍しくなく、その壮大な姿を見ることはまさにお祭りのハイライトです。

では、なぜそこまでの重さの神輿を担ぐのでしょうか?

この記事では、神輿を担ぐ背後にある意義や起源、そしてその他の関連情報を紹介します。

神輿とは日本の伝統であり、その知識は日本人ならば持っていたいものです。

目次

神輿を担ぐ意義や理由は?

神輿を担ぐ意義や理由は?

神輿を担ぐ理由は?

祭りで神輿を共に担ぐことの意義には様々な説がありますが、一般的には「神社から神様が降りてきて、その力で不浄や災害を清めてくれるため」とされています。

神輿を激しく振り動かす行為は、神様の力を増幅させ、同時に地域の豊作や漁獲を願う意味合いもあると言われます。

なぜ神輿を担いで街を行進するの?

神輿を担ぎ、街や村を巡ることは「神輿巡行」と呼ばれ、年に一度の祭りで神様を神輿に乗せて地域を巡らせ、地域の平和と繁栄を祈願する行為です。

神様が直接地域を巡ることで、より多くの恩恵を受けるための行為です。

神輿を激しく揺さぶる理由は?

また、祭りによっては神輿を強くぶつけ合ったり、素早く動かしたりすることがあります。

これは、神様からより多くの力をいただくためのお願いであるとされています

天照大神が天岩戸に隠れた際、他の神々が騒ぎ立てることで岩戸から出てきたエピソードもあり、神様が賑やかなことを好むことを示しています。

神輿を高く担ぐのは?

神輿を高く担ぐのは、神様への尊敬と崇拝の表れです。

そのため、担がれていない時も神輿は決して低い場所に置かれることはなく、常に高い位置に保管されます。

これは、家庭の神棚が高い位置に設置されるのと同じ理由からです。

神輿祭りの起源と歴史

神輿祭りの起源と歴史

縄文時代の収穫祭が起源説

神輿の起源については、縄文時代や弥生時代に行われていた収穫を祝う祭りが始まりとされる説があります。

この時期の人々は、農作物の豊かな収穫や狩猟の成功を神々に感謝し、次の豊作を願って祭りを開催していました。

これらの祭りで使用された祭壇が、後の時代に神輿へと進化したと考えられています。

この時代の人々は、定住生活よりも移動を繰り返しながら豊かな土地を求めて生活していました。

神々を常に身近に感じたいという願いから、神々を祀る祭壇を担ぎ、新たな土地へと運んでいったというのが、神輿の初期形態とされています。

初期の収穫祭では、祭壇は祭りが終わると解体され、次の年には新しく作り直されました。

しかし、人々が定住するようになると、神々を祀る恒久的な場所として神社が建てられるようになりました。

神社が神々の居住地とされ、特別な日には神社から神輿を通じて神々が出てくるという慣習が生まれたのです。

奈良時代の反乱討伐が起源説

神輿が奈良時代(西暦714年~794年)に始まったという説も存在します。

この時代、九州地方で発生した隼人の乱という大規模な反乱に直面した天皇は、戦勝と国の安寧を八幡神(宇佐八幡宮の神)に祈願しました。

八幡神がこれを受け、九州まで直接出向いて反乱を鎮めるために、神社から運び出す目的で造られたのが神輿の始まりとされています。

この伝承によると、神輿は八幡神を乗せ、九州へと向かい反乱を平定したのだと言われています。

奈良時代の東大寺大仏建造が起源説

奈良時代、聖武天皇の発案により造られた東大寺の大仏(盧舎那仏像)は、その巨大さから莫大な建造費がかかったことで知られています。

この大仏建造に際して、貴族たちの間で反対の声が上がることを危惧した聖武天皇は、八幡神からの神託を受け、どうしても東大寺大仏を完成させるとの決意を固めました。

その後、八幡神を都へと遷すために、天皇が使用する「鳳輦」という金色の鳳凰が飾られた壮麗な乗り物が造られました。

この鳳輦が後の神輿の形を模したとされる説があります。

お神輿が広まったのは…

神輿の伝播に関しては、平安時代に京都を中心に始まった御霊信仰が関係しています

この信仰は、疫病や悪霊を払い平穏を願うもので、徐々に京都から大阪、奈良を経て全国に広がりました。

室町時代には、地方の祭事でも神輿を担ぐ習慣が根付きました。

お神輿は何人で担ぐの?

お神輿は何人で担ぐの?

神輿の担ぎ手の数は、その重量やサイズによって異なります。

一般的な神輿では、約45人の担ぎ手が必要とされ、理想的には2人、あるいは3人の交代制で担ぎ、総数で90人から135人程度が参加します。

さらに、祭りの進行や休憩時の補助者も含めると、総参加者数は120人から165人に上ります。

祇園祭で使用される西御座神輿のように、重量が2トンを超える神輿の場合、約50人の担ぎ手が10分ごとに交代し重さを分散させます。

このような重い神輿を担ぐ場合、定期的な交代が必要となり、周囲には常に多くの担ぎ手が待機して担ぎを交代します。

お神輿担ぎ続けると…

長時間にわたり重い神輿を担ぎ続けると、担ぎ手の肩には大きな負担がかかり、場合によっては肩にコブができることもあります。

これは、神輿を担ぐことの厳しさを物語る証ともいえ、祭りでの熱意と労力の大きさを示しています。

神輿の歴史を知り伝統を次世代に伝えよう

神輿は日本の歴史とともに発展し、収穫祭、八幡神の信仰、御霊信仰など多様な起源説があります。

平安時代から広まり、室町時代には全国の村祭りで担がれるようになりました。

お神輿を担ぐ文化は、多くの人の協力と熱意が必要であり、その厳しさと共に祭りの楽しさを伝える重要な伝統です。

次世代にこの素晴らしい文化を伝えましょう。

目次