ほぼほぼは誰が言い出した?由来や意味と使い方の注意点など徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
ほぼほぼは誰が言い出した?由来や意味と使い方の注意点など徹底解説!

「ほぼほぼ」という言葉が、日常会話やネット上で耳にする機会が増えました。

気軽に使える一方で「誰が言い出したのだろう?」「どういう意味なのだろう?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では「ほぼほぼは誰が言い出した?」というテーマを中心に、この言葉の由来や歴史、意味について詳しく解説します。

また「ほぼ」との違い、使用時に気をつけたいポイントも併せて紹介します。

この言葉の背景を知ることで、より適切に使いこなせるようになるでしょう。

記事のポイント
  • ほぼほぼの起源や広まった背景について
  • ほぼほぼとほぼの違いやニュアンスの違い
  • ほぼほぼが指す完成度や具体的な意味
  • ほぼほぼを使う際の注意点や適切な場面
目次

ほぼほぼは誰が言い出した?由来と起源を探る

  • ほぼほぼは誰が言い出した?
  • 「ほぼほぼ」とはどういう意味ですか?
  • 「ほぼ」の語源は?
  • ほぼとほぼほぼの違い
  • 「ほぼほぼ」と「ほぼ」どちらが完成に近い?
  • 「ほぼほぼ」漢字表記は可能?

ほぼほぼは誰が言い出した?

言ってしまえば「ほぼほぼ」という言葉を、具体的に誰が言い出したかを特定することは困難です

その理由は、言葉の多くは日常的な会話の中で自然に広まり、特定の発信者が記録に残るケースが少ないからです。

ただし、過去の記録を調査すると、この言葉が初めて確認されたのは1999年のインターネット上のブログであることがわかっています

また、言葉としての定着には時間がかかるため「ほぼほぼ」はその後2010年代に若者の間で急速に広まったとされています。

2016年には『三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語」』で大賞に選ばれたことからも、言葉としての認知度が大きく向上したことが伺えます。

いずれにしても、言葉の発生源を特定するのは難しいものの、こうした流行語が次第に一般的な表現となる背景には、社会や文化の変化が大きく影響しているといえるでしょう。

「ほぼほぼ」とはどういう意味ですか?

「ほぼほぼ」は「ほぼ」を繰り返して強調した表現です。

おおよそ完全に近い状態、大部分が確実に当てはまる状況を指します。

具体的には「ほぼ」に比べて「さらに完全に近いニュアンス」を持つことが多いとされます。

一方で、言葉の使い手や文脈によってニュアンスが異なる場合もあり、単にリズムや聞き取りやすさを意識して繰り返しているケースも見られます。

「ほぼほぼ完成しています」という表現では、「ほぼ完成しています」よりも、より確実性を持たせている印象を与えます。

使う場面によってはカジュアルすぎると感じる人もいるため、フォーマルなシーンでは避けるほうが良いでしょう。

「ほぼ」の語源は?

古くから日本語には「ほぼ」という言葉が存在しています。

その語源は平安時代にまで遡るとされ「方々(ほうぼう)」や「殆ど(ほとんど)」といった言葉と関係が深いと言われています。

これらの言葉は、いずれも「ほぼ」のように大部分を示す意味合いを持ち、時間をかけて現在の形に定着したと考えられます。

「ほぼ」という言葉自体は「完全」ではないが「大部分」を占める状態を表現するため、日常的に使いやすい特徴があります。

文法的にも副詞として柔軟に使えるため、他の言葉と組み合わせやすく、日本語の中で長く受け入れられてきました。

現代では「ほぼ」の使い方が幅広いことも特徴で「ほぼ毎日」「ほぼ完成」といった具合に、時間や状態の程度を柔軟に表現できます。

ほぼとほぼほぼの違い

まず「ほぼ」と「ほぼほぼ」の違いを明確にする必要があります。

「ほぼ」は、一般的に「完全ではないが、ほとんどそれに近い状態」を指します。

「ほぼほぼ」はその意味を強調する表現です。

繰り返すことでニュアンスが強まり、さらに完成に近い状況や確実性を持たせる際に使われることが多いです。

「ほぼ準備が終わった」という場合と「ほぼほぼ準備が終わった」という場合では、後者の方がより自信を持って準備が整ったことを伝えようとしているニュアンスが伝わります。

文脈や話者の意図により、両者の使い分けは曖昧になることもあります。

「ほぼほぼ」と「ほぼ」どちらが完成に近い?何パーセントを指す?

ここで注目すべきは「ほぼほぼ」と「ほぼ」が指す完成度の違いです。

「ほぼ」は、既に日常的に広く使われる言葉で、状況や状態が90%程度完成していることを指す場合が多いと言われています。

それに対し「ほぼほぼ」はさらに完成に近いニュアンスを持ち、95%程度の進捗や完成度を表すと考える人が多いようです。

「作業はほぼ終わりました」という場合には少しの修正が必要な状態を指しますが「作業はほぼほぼ終わりました」と言う場合は、ほとんど完了しており、あとは確認や微調整を残すのみといった状態を示していると理解できます。

これはあくまで主観的な感覚によるもので、厳密な基準があるわけではありません。

「ほぼほぼ」漢字表記は可能?

「ほぼほぼ」を漢字で表記することは基本的にありません。

その理由は「ほぼ」という言葉自体が、もともと漢字で表記されることが少ないからです。

「殆ど(ほとんど)」のように漢字を用いるケースはありますが「ほぼ」という短い形に限っては、ひらがなで書かれることが一般的です。

「ほぼほぼ」は口語的でカジュアルな表現であり、辞書にも俗語として記載されています。

そのため、漢字表記をあえて作る必要がないと考えられてきました。

さらに、漢字化するとニュアンスが変わってしまい、日常会話で使われる柔らかい響きが損なわれる可能性があります。

ただ、創作の場やインターネットスラングの中では、ユーモアや個性を出すために独自の漢字を当てはめる場合もあります。

「殆殆(ほぼほぼ)」のようにアレンジされることもありますが、これらは正式な表記ではなく、あくまで遊び心によるものです。

ほぼほぼは誰が言い出した?使われ始めた背景とは

  • 「ほぼほぼ」は若者言葉?
  • ほぼほぼは方言が影響している?
  • ほぼほぼが気持悪いと感じる理由
  • ほぼほぼを使うやつのイメージとは?
  • ほぼほぼが頭悪そうに見えるのはなぜ?
  • ほぼほぼが嫌いな人の意見まとめ

「ほぼほぼ」は若者言葉?

「ほぼほぼ」は一部の人々に「若者言葉」と見なされていますが、実際にはそうとは言い切れません。

この言葉が注目を浴びたのは2010年代ですが、その起源は戦後間もない時期にまで遡ることができます。

国会会議録や文献にも類似の表現が見られ、特定の世代が作り出した言葉というわけではありません。

ただし、現在のように広く使われるようになったのは比較的新しい現象で、特に若者が日常会話で頻繁に使う傾向があります。

これにより「ほぼほぼ=若者言葉」という印象を持つ人も少なくありません。

一方で、ビジネスシーンや報道ではまだ違和感を持つ人も多いため、世代や場面によって受け止め方が異なります。

長い時間をかけて浸透してきた背景を考えると「若者だけの言葉」とは言えないでしょう。

ほぼほぼは方言が影響している?

「ほぼほぼ」が方言に由来しているかどうかについては、明確な根拠はありません。

しかし、日本語には地域ごとに特徴的な言い回しが多く存在し、重ね言葉もその一つです。

「そろそろ」や「やれやれ」のように、言葉を繰り返してニュアンスを強調する表現は、全国各地で見られます。

一部では「ほぼほぼ」のような重ね言葉が、方言的なリズム感や音の心地よさに由来している可能性が指摘されています。

関西地方や九州地方など、音の強調が会話の特徴となる地域では、似たような表現が多く使われてきました。

このような文化的背景が「ほぼほぼ」の普及を後押しした可能性も考えられます。

ただ「ほぼほぼ」が特定の地域に限定されて使われていたという証拠はなく、全国的に広まった言葉とされています。

ほぼほぼが気持悪いと感じる理由

「ほぼほぼ」という言葉を気持悪いと感じる理由の一つは、その音の響きや語感にあります

この言葉は「ほぼ」を繰り返して強調したものですが、通常の文法的規則から少し外れていると受け取られることがあります。

その結果、聞き慣れない人には違和感を覚えさせる場合があるのです。

「ほぼ」だけで意味が通じる中で「ほぼほぼ」を使うことで、言葉が過剰に装飾されているように感じられることも影響しています。

過剰な強調は、シンプルさを好む人々にとって耳障りに映ることがあります。

また、言葉の新しさも影響しています。

新しい言葉が浸透するには時間がかかり、特に保守的な言葉遣いを重んじる人にとっては、この表現が受け入れがたいものに感じられるのかもしれません。

ほぼほぼを使うやつのイメージとは?

「ほぼほぼ」を使う人には、親しみやすく軽快なイメージを持つ人が多いと言えます。

この言葉はカジュアルな響きを持ち、日常会話の中で軽いニュアンスを加えたり、リズム感を意識した言葉遣いをする際によく使われます。

ただし、場面によっては違った印象を与えることもあります。

ビジネスの場やフォーマルなシーンで「ほぼほぼ」を使うと、「軽率」「砕けすぎ」といったネガティブな印象を持たれる可能性があります。

この表現を使うかどうかは、シチュエーションや相手に応じて判断することが重要です。

ほぼほぼが頭悪そうに見えるのはなぜ?

「ほぼほぼ」が頭悪そうに見える理由には、いくつかの要因があります。

一つは、繰り返し言葉が簡略化された印象を与えることです。

日本語には「そもそも」や「まあまあ」のような重ね言葉が存在しますが、これらは既に長い歴史の中で定着しています。

一方で「ほぼほぼ」は比較的新しい表現のため、軽い印象を与えがちです。

また、この言葉が主にカジュアルな会話で使用されることも影響しています。

日常的な場面では問題ないものの、論理的な説明や厳密な情報が求められる場面では適切さを欠いていると感じる人が多いのです。

知的で洗練された言葉遣いを期待される状況では、この表現が知性や誠実さに欠けるように見えることがあります。

ほぼほぼが嫌いな人の意見まとめ

「ほぼほぼ」を嫌いだと感じる人の意見には、いくつかの共通点が見られます。

まず挙げられるのは、言葉の軽さやカジュアルさが気になるという点です。

この表現は正式な言葉としての印象が薄いため、フォーマルな場では不適切だと考える人が多いのです。

次に、無駄な強調だと感じる意見もあります。

「ほぼ」だけで意味が十分に伝わるのに「ほぼほぼ」と繰り返す必要性を感じない人が少なくありません。

このため、この言葉を使用することで、会話の効率が悪くなると感じることも理由の一つです。

さらに、新しい言葉や流行語に対する拒否感も影響しています。

年配の人や伝統的な言葉遣いを重視する年齢層にとっては「ほぼほぼ」のような新しい表現は馴染みにくいものです。

ほぼほぼは誰が言い出した?総括

記事のポイントをまとめます。

  • 「ほぼほぼ」を誰が言い出したかは特定できない
  • 最古の記録は1999年のインターネットブログ
  • 2010年代に若者を中心に広がった
  • 2016年に新語として評価され注目された
  • 「ほぼほぼ」は「ほぼ」の強調形である
  • ニュアンスは「ほぼ」より完成度に近い
  • おおよそ95%程度の確実性を示すことが多い
  • 音の響きやリズム感が日常会話で親しまれる理由
  • 一部では「気持ち悪い」と感じる人もいる
  • カジュアルさがフォーマルな場面では敬遠される
  • 若者言葉と誤解されやすいが歴史は戦後に遡る
  • 日本語特有の重ね言葉の性質を持つ
  • 「ほぼほぼ」は漢字表記されることはない
  • ビジネスシーンでは使用に注意が必要
  • 方言が直接的な起源とはされていないが影響は指摘される
目次