2022年7月14日、福岡県の公立中学校で3年の女子生徒が「3日間別室登校」していたことが分かりました。3日間別室登校させられた理由は「まゆ毛を整えた」のが原因のようです。
今回は3日間別室登校させた
- 福岡県の公立中学校はどこ?
- 行き過ぎた指導について市議会の意見
について調べて見ましたので、さっそく見ていきましょう。
福岡県の公立中学校で3日間別室登校が発覚!ニュースの概要をチェック!
2022年7月14日、テレビ朝日のニュース番組「グッド!モーニング」で、福岡県内の公立中学校に通う生徒が「3日間別室登校」していたことが分かりました。別室登校になった理由は、まゆ毛を整えたことに対する指導のようです。さすがに生徒もビックリしたようですね。
福岡県内の公立中学校に通う、3年生の女子生徒(14)は、こう話します。
別室登校を受けた女子生徒:「自分は別に、そんな目立ったことはしていないし、普通なので。校則で注意された時は、なんかどんよりします」
4月に行われた頭髪検査の際、まゆを整えていることに対して指導を受け、その後、3日間の別室登校が課せられたといいます。
引用元:ヤフーニュース
ニュース記事を読んで見ると、「女子生徒の通う中学校は、まゆ毛・眉間の毛を切ったりそったりすることを禁止している」と書いてあります。校則に禁止と書いてあるので、生徒は守らなければいけないと思いますが、実際にはまゆ毛を整えた程度だったようです。
また、まゆ毛以外でも注意を受けたようです。髪の毛をポニーテールにして登校した際に、「はねた髪が後ろの人の目に入る危険がある」と…。ここまで徹底していると逆にすごいな!と思ってしまいますね。ポニーテール禁止と校則に書いてあるのか?気になります。
市議会で議論になっている所を見ると、いろんな人から行き過ぎた指導ではないのか?という意見が寄せられているのではないでしょうか。生徒や親にしてみれば許容範囲を超えていると思っているでしょうね。教育委員会は「校則について、今後も積極的な見直しを進めたい」と回答しています。
福岡県「3日間別室登校」させた公立中学校はどこ?SNSなどで学校名を調査!

3日間の別室登校のとは一体どういうものだったのか?別室登校なので他の生徒と違う教室で3日間過ごしたのか気になります。ニュースでは「自分がまゆ毛を剃って悪かったの反省を書いて」「自習の課題を書いてとかです」と語っていますね。3日間別室登校をさせた中学校はどこなのでしょうか?
実際に調べてみると、331校(福岡県教育委員会参照)あることが分かりました。ニュース記事では福岡県内の公立中学校しか書いていないので、さすがに範囲が広すぎです。これだけの情報では特定することができないのでSNSを調べてみました。実際にSNSを調べてみても情報がほとんどなく中学校がどこなのか分かりません。分かったのは「福岡県の中学校は校則が厳しい」という事実です。
\2021年2月23日の記事/
下着や髪形「ブラック校則」 過度な制限、見直し求めるhttps://t.co/Jsm8q9bFLh
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) February 23, 2021
合理的な理由がない指導や決まりで子どもを縛る「ブラック校則」について、福岡県弁護士会が福岡市立中学校などを対象にまとめた報告書と意見書を市教委に提出しました。生徒の声を反映するよう求めています。 pic.twitter.com/k1emH8kZb7
\2020年12月22日の記事/
違反している下着は学校で脱がせる、整髪料は発見したら洗髪させる――。福岡県弁護士会は、市内の全市立中学校に実施した校則調査の結果を公表。違反に対する一部指導には「人権侵害」との指摘もしました。https://t.co/5behZXDH7b
— 毎日新聞 (@mainichi) December 22, 2020
2020年12月から福岡県の中学校に存在する「校則の行き過ぎ問題」が起きていたことが分かりますね。もしかしたらSNSが普及する前から問題になっていたかも知れませんが…。福岡県は他の県より校則が厳しいという声も見受けられます。
中学校は義務教育なので高校より校則が厳しい側面もあると思います。これは仕方がないのかな?とは思いますが、今回の3日間別室登校はやりすぎではないかと。まゆ毛を剃ったというよりは整えた程度にしか思えませんよね。3日間別室登校をさせられた女子生徒や同級生はどのように感じたのでしょうか…。
福岡県公立中学校「3日間別室登校」に市議会で意見が!どのような見解になった?

福岡県の行き過ぎた中学校の校則は、ここ数年問題になっていたようですね。SNSの普及により表面化してきたのも事実ではないでしょうか。今回の3日間別室登校は市議会でも「行き過ぎた指導ではないか」と指摘が出ているレベルです。
金子むつみ市議は「まゆ毛をそろえて、何がいけないのか。しかも、教室に入れず、別室での指導です。別室に入れば、まゆ毛が生えてくるのか。このまゆ毛の校則が、合理的範囲には当たらないと思いますが」と質問。
それに対して秦美樹教育部長は「発達段階の子どもたちがまゆや髪型ばかりに気を取られ、肝心の学習や生活がおろそかになることを、心配したものではなかろうかと思います」と回答。いまいち納得がいかないですね。ありきたりの言葉と言うか…。
最終的には「今後も、積極的な見直しを進めたい」で終わっていますね。これで納得する親はいないのではないでしょうか。なかなか難しい問題だとは思いますが、時代に合った校則にしていくのも教育の一環だと思います。教師と生徒で意見を交わしながら、新しい校則にしていくのもアリではないかと。
関連記事
こちらの記事も読まれています!
広島大学【人間社会科学研究科】50歳代男性准教授は誰?名前や顔画像を調査!
姫路市女子トイレで盗撮をした中学校教諭は誰?名前や顔画像を調査!
小野平八郎の経歴や学歴は?財務省の総括審議官が暴行容疑で逮捕!