2022年8月2日、沖縄県本当にある認可外保育園で、生後3ヶ月の男児が死亡していたとが分かりました。とても悲しいニュースです。ご冥福をお祈りいたします。
今回は生後3ヶ月の男児が死亡した
- 認可外保育園はどこなのか?
- 預けた親が非難されている?
について調べて見ました。それではサクッと確認していきましょう!
追記:8月4日、那覇市が認可外保育園「緑のすず乃保育園」であるとホームページで公表しました。
≫【那覇市】緑のすず乃保育園の場所はどこ?口コミや評判を調査!

沖縄本島の認可外保育園で生後3ヶ月の男児が死亡!ニュースの内容を確認!
保育園に迎えに行くと乳児ぐったり 体の一部は冷たく 沖縄の認可外園、一時保育の男児死亡 | 沖縄タイムス+プラス ニュース | 沖縄タイムス+プラス #okinawa #沖縄 https://t.co/7WhWQQeI90
— 沖縄タイムス (@theokinawatimes) August 2, 2022
2022年7月30日、沖縄本土にある認可外保育所で生後3ヶ月の男児が死亡していたことが分かりました。発見当時は心肺停止の状態だったことも分かっています。なんとも痛ましい事件ですね。
沖縄本島の認可外保育園で7月30日昼ごろ、預けられていた生後3カ月の男児が心肺停止の状態で見つかり、その後死亡していたことが沖縄タイムスの取材で分かった。
引用元:沖縄タイムズ
事件がニュースで公表されたのは8月2日。事件が発生してから3日経っていますよね。ニュースで公表するまでに時間がかかりすぎている感じもしますが…。
ニュースを詳しく確認すると、職員の驚くべき実態が書いてあります。「寝ていたから体が冷えている」「息もしているので大丈夫だ」と職員は警察に説明したそうです。子供を預かる立場の言動ではないですよね。
ニュース記事では双方の意見が食い違っているので、警察が詳しく当時の状況を捜査しているところです。認可外保育所は「遺族のプライバシーもあるので、現時点で話せることは何もない」と語っています。何とも言葉にできない事件が起きてしまいました。
【沖縄】生後3ヶ月の男児が死亡した認可外保育園はどこ?沖縄本島の南部を調査!

生後3カ月の男児が死亡した認可外保育園は、沖縄本土にある認可外保育園とニュース気に書いてあります。沖縄本島だと範囲が広すぎるので、もう少し情報がないか?SNSで調べてみました。すると、沖縄本島の南部にあることが分かりました。
沖縄本島の南部
- 那覇市
- 豊見城市
- 糸満市
- 南城市
- 島尻郡(南風原町・与那原町・八重瀬町)
地図で確認してみるとたくさんの認可外保育園が存在していることが分かりますよね。
- 糸満市:15件
りんごの木託児所など
- 豊見城市:22件
みやび保育園など
- 与那原町:5件
ふたば保育園など
- 八重瀬町:5件
にこにこ保育園など
- 南風原町:12件
よなは保育園など
- 南城市:11件
よいこクラブなど
- 那覇市:49件
愛育保育園など
警察の捜査状況などが進展すれば、今後どこの認可外保育園だったのか?公表されるかもしれません。地元新聞には名前が載っている可能性もあるので、沖縄の新聞をチェックしてみるのもアリではないかと。沖縄に知り合いがいないので、ちょっと無理でした。
【沖縄】生後3ヶ月の男児が死亡!預けた親が非難されている?

ニュースのコメントを見ると、認可外保育園に預けた親が非難されているコメントが多いようです。気になったので、認可外保育園は何歳から預けられるのか?調べてみました。
認可外保育園(無認可保育園)
- 認可保育所よりも緩やかな基準が設けられている保育施設
- 自治体独自の基準をクリアした「認証保育園」と呼ばれる施設も含まれる
- 保護者の多様化するニーズに応えていたり特色ある保育を提供していたりする施設が多い
認可外保育園によって預けられる年齢は異なっていることが分かりました。生後2ヶ月から預けられる認可外保育園も沖縄本島の南部に存在していることは確かです。(ネットで調べることが可能)
世間の反応
私の次女は生後3ヶ月から保育園に預けていましたよ。慣らし保育で初日は2時間からスタートし、徐々に時間を伸ばしていく感じでした。ミルクや睡眠、オムツ交換などすべて細かく記録してもらい、とても良くしていただきましたよ。寝てたから体が冷たいとか、ありえないですね。 預けたお母さんを責めることはやめて欲しいです。園の責任だと思います。
産後休暇は2ヶ月程度だから、生後8週から保育してくれる園もある。生後3ヶ月で親の都合で一時保育利用することは何も変なことじゃないと思う。なぜこんなことになったのか、保育体制含め原因調査をきちんとして欲しい。
コメントにびっくり。親の何が悪いかわからない。1歳からの保育園にお願いします!どうしても預かってください!って預けるなら親もそれなりのリスクはあるけど、そこの保育園が3ヵ月Okなら、保育園側がそういう体制を整えてなきゃいけないんじゃないのかな??保育士でしょ?
預けた親を非難するコメントに対し、真っ向から堂々と意見を述べているコメントも多いです。どちらが悪いのか?についてはさすがに分からないですが、認可外保育園に預けた人の意見に重みがあるのは事実ではないでしょうか?
今後どのように対応していくのか?沖縄県も一緒に考えていくことが必然ではないかと。沖縄県だけでなく日本全国にある認可外保育園に言えることだと思いますよね。
関連記事
こちらの記事も読まれています!
厚木市「日本刀切り付け事件」犯行場所はどこ?逃げた男性の潜伏状況や移動手段を調査!
久保田徹(カメラマン)のwiki風プロフィール!学歴や経歴など作品も調査!